川名の由来

川名の由来

<前熊>

川名の由来
 川が流れる、旧)前熊村字「一ノ井」の地名を冠した川名。

川の概要
 一の井地内のため池を水源に北東に流れ、香流川最上部に注ぐ小川。

一の井地名の由来
 イチノイのイチには[一・市・位置・位地・城・都]、イには[い、井、射、胃、尉、居、衣、入、鋳、夷]などの意味があるが、「最初に出来た井(ため池)」のある所を表現した地名と推察される。

参考
いち-【一-】:①一つの、一人の、一市民。②[ある]戦後の一時期に。③[つまらない]私は一小役人にすぎない。

いちな【一名・市名・城名・都名】:琵琶法師の付ける名字。城一検校が後宇多天皇から「城」の字を賜わったのに始まる。はじめ「城」、のち「都」にかえ、更に「市」、「一」の字を用いていずれも「いち」と読んだ。のちに座頭にも用いる。

いち(ヰ‥)【位置・位地】:①ある人、物、事柄などが、全体または他との関係で占める場所。置かれるべき場所。「北極星の位置」②(―する)ある場所を占めること。また、その場所。「山の南に位置する」③人の地位や立場。「嫁としての位置」

い(ゐ)【井】:泉や流水から、水をくみとる所。はしり井。また、地を掘り下げ、地下水をたくわえて汲みとる仕掛けのもの。井の口。せき止めてある水を落とす口。


<長久手市>

川名の由来
 河口部の、旧)猪子石村の字「香流」の名を冠した川名。

川の概要
 豊田市と長久手市との分水嶺岩作三ケ峰を源頭に長久手市を北西に流れ、前熊町辺りで西に湾曲して名古屋市名東区を流れ千種区猪高町で矢田川に合流する流路長16,636mの一級河川で、14支流を集める。

地名の由来
 香流は川流の好字化で、川が流れる所を意味した地名と推察される。

香流川・西原地内CIMG1620


<西脇町・山の田町・東本地町・坂上町>

川名の由来
 川が流れる、旧)愛知郡「本地村」の名を冠した川名。

川の概要
 西脇町地内の権道治池を水源に、山の田町と東本地町の境界を北西流し、坂上町地内で矢田川に注ぐ排水路。

本地地名の由来
 この土地を治めた領主の本拠地の地を表現した地名と推察。

参考
ほんじ(‥ヂ)【本地】:①仏語。本地垂迹説によるもので、世の人を救うために神となって垂迹したその本の仏菩薩をいう。神はこの世に仮に姿を表した垂迹身で、仏菩薩をその真実身である本体とするもの。たとえば、天照大神の本地は大日如来だとする。②もとの姿。本体。物の本源。③本性。本心。正気。④漆下地の最も丈夫なもの。のり、水を用いず生漆だけで練り合わせたものを下地に用いる。


<菱野台・幡野町・神川町・長根町・高根町>

川名の由来
 降雨時に水が流れ、普段は水が無い川を表した川名。旧)愛知郡菱野村時代には、唐沢で在ったと推察される。

川の概要
 菱野団地を源流に、西流し幡野町から南西に湾曲しながら神川町・長根町・高根町境界を流れて矢田川に注ぐ排水路。

⑬水無川 (2)(菱野台)


<今林町・石田町・東米泉町>

川名の由来
 川が流れる、旧)愛知郡菱野村字「井林」の名を冠した川名。

川の概要
 菱野団地八幡台の丘陵を源流に、今林町地内を西流し、209号線を暗渠で潜ってから石田町と東米泉町の境界を南流し、矢田川に注ぐ小川。

井林地名の由来
 水田耕作の水源となる林のある所を表記した地名と推察。


<南ケ丘町・弁天町・新田町>

川名の由来
 川が流れる、旧)愛知郡菱野村に存在した「弁天池」の名を冠した川名と推察。

川の概要
 南ケ丘町の丘陵を源流に弁天町と新田町の境界を北流し、幡山中学の脇を流れて矢田川に注ぐ小川。

参考
べん‐てん【弁天・辯天・辨天】:①弁才天の略。②美しい女。③(俗に蛇は弁才天の使いであるというところから)蛇の異称。

べんざい‐てん【弁才天・辯才天・弁財天・辨財天】:①(弁才天・辯才天)は梵Sarasvatl(薩薩伐底の訳語)天竺(インド)の神の名。聖河の化身という。仏教にはいって舌・財・福・智慧・延寿などを与え、災厄を除き、戦勝を得させるという女神。像は、八臂(弓・箭・刀・斈・斧・杵・輪・羂索を持つ)、または、二臂(琵琶を持つ)。大弁才天。弁天。②七福神の一。吉祥天と混同され、あるいは穀物の神である宇賀神とも同一視されて、多く「弁(辨)財天」と書き、福徳や財宝を与える神とされたもの。その像は、宝冠・青衣の美しい女神で、琵琶をひいている。弁天。


<緑町・福元町・米泉町>

川名の由来
 川が流れる、旧)愛知郡菱野村字「米泉」の名を冠した川名。

川の概要
 緑町を源頭に今林町と福元町の境界を南流し、矢田川に注ぐ小川。

米泉地名の由来
 米耕作に必要な泉の在る所を表現した地名。東米泉町「ヨコフキ洞」からの川筋(米泉川)が山口村境にあって、西米泉町「カマガ洞池」から引水した。


<南山口町・台六町・弁天町>

川名の由来
 川が流れる、旧)愛知郡菱野村字「大六」の名を冠した川名。

川の概要
 愛知県立大長久手キャンパスの建つ、旧)山口村南山を源流に、長久手町と瀬戸市南山口町との境界を北西に流れ、南山口町地内に入って北流し、台六町を経て弁天町で矢田川に注ぐ渓流。

大六地名の由来
 丘陵地形の地から「大麓」を好字化した地名と推察。


<南山口町>

川名の由来
 定かでないが、愛知郡から春日井郡へと郡境を越えて流れる3川(神明川・越中川・大六川)のうち、真ん中の川を表現した川名と推察される。

川の概要
 陶磁美術館が位置する、旧)愛知郡山口村字南山を源流に西流し209号線沿いに南山口町地内を北流し、209号線を暗渠で潜り矢田川に注ぐ小川。


<今林町・池田町>

川名の由来
 川が流れる「今林町」の名を冠した川名。

川の概要
 源流の菱野団地を南流し、今林町地内を経て池田町で矢田川に注ぐ小川。

今林地名の由来
 にぎ合っている所「囃・囃子」を好字化した地名と推察。

⑦今林川 (2)