小牧の沿革
地勢
濃尾平野の東部に位置し、合瀬川が南下して流れる。丘陵部はジュラ紀のチャートから更新世の東海層の砂・礫・泥岩などの固結堆積岩から構成され、谷部を大山川が南下している。
地名由来伝
小牧山を帆巻山と呼んだからとも、駒の市が立ち「駒来」と呼ぶようになったからともいう。
名所旧跡
小牧城・大山廃寺
地名の変遷
〔古代〕平安期:尾張国春部郡小牧。〔中世〕南北朝期~戦国期:尾張国春日部郡小牧村。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡小牧村。明治13年東春日井郡に所属。〔近代〕明治22年~昭和29年:東春日井郡小牧町。明治22年小牧・小牧原新田の2ヶ村が合併して小牧町成立。明治25年大山が起立。明治39年外山村・和多里村・境村・真々村を合併。大正10年村中原新田を横内と改称。昭和30年~現在:小牧市。 昭和30年1月1日小牧町・味岡村・篠岡村が合併して小牧市成立。町制時の16大字は同市の大字に継承。昭和30年大山町が加わる。合併各町村の大字を継承した31大字を編成。さらに昭和38年薬師寺を除く北里村を合併、7大字を加えて38大字となる。
寺社
神社は、「寛文覚書」に愛宕・八幡・天王・神明2・天道・白山とあり、現在は神明社2・愛宕社・津島社。
寺院は、曹洞宗玉林寺・真言宗戒蔵院・浄土宗西林寺・真宗大谷派西源寺。
歴史記事
室町期:尾張国小牧庄。永禄6年に織田信長が清須から小牧山に居城を移すと、城下は新町・鍛冶町・紺屋町・油屋町・伊勢町・御園・善光寺筋などに区分され、町場として繁栄したが、永禄7年(一説には10年)に信長が岐阜城に移ったため衰微した(小牧市史)。これらの町名は現在、小字名として残っている。元和9年名古屋から中山道伏見宿に至る上街道(木曽街道・名古屋往還)街道開通に伴い、旧城下町から小牧山の東に家並が移された。寛文年間からは毎年3月16日~4月16日にかけ駒市が開かれた。江戸期の小牧宿の延長である市街には小牧郵便局・小牧警察署・小牧税務署などが置かれた。同14年県立小牧中学校開校。
大正9年小牧~岩倉間に名鉄が開通し、小牧駅開設、昭和6年には上飯田-小牧-犬山間に名岐鉄道が開通、新小牧駅(現:小牧駅)が設置された。同19年に旧)小牧駅も新小牧駅に吸収され、駅前周辺地区が発展した。昭和31年工場誘致条例が制定され、同41年廃止まで54の工場が誘致された。昭和40年小牧ICが完成し、名神高速道路の開通により工場の進出が続く。昭和39年頃から区画整理や、桃花台ニュータウンの開発などにより、新町名が起立し現在に至る。昭和44年から同58年の間に江南市・岩倉市・犬山市・師勝町・大口町と境界変更が行われた。昭和44年東新町、同50年弥生町・間々本町・曙町・山北町・懐町・城東町・大新田町・野田町、同55年安田町、同59年堀の内1~5丁目・元町1~4丁目、同61年常普請1~3丁目、同62年新町1~3丁目、同63年小牧1~5丁目となる。『角川地名辞典』抜粋