地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 境川上流右岸に位置する。

地名の変遷
 地名は入鹿池築堤に技師として河内国から招かれた河内屋甚九郎が来て開発したといわれることによる。〔近世〕河内屋新田村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。河内屋新田とも称した。入鹿池六人衆といわれる船橋仁左衛門によって寛永年間に開発されて成立。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年境村の大字となる。〔近代〕河内屋新田:明治22年~現在の大字名。はじめ境村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数67・人口374、同15年の田32町1反余・畑15町2反余(小牧町史)。集落は県道宮後小牧線の南北に集まり、布袋・古知野に近く生活のつながりは小牧市よりも江南市との方が強かった。工場立地に恵まれて急速に変貌した。
 村高は、「寛文覚書」194石余、「天保郷帳」では無高、「旧高旧領」河内屋新田として194石余。「寛文覚書」によれば、田17町余・畑3町余、家数19・人数114、馬8、うち田畑1町余、高10石分は仁左衛門に与えられ除地となっていた。彼は河内国から来た土豪で入鹿池・河内屋堤なども彼の手によって築かれたという。なお、河内屋堤は幼川の水勢が強く数度押し流されたため、河内国から甚九郎を呼びよせ棚築という工法をもって築いたともいわれ、仁左衛門と甚九郎は別人であるともいうが判然としない(小牧市史)。「徇行記」では、一円蔵入地、家数35・人数147、馬5、地内札木には高札があり、新田開発に従事すればいかなる重罪も免除するとあったという。

寺社
 神社は天王社。寺院は浄土宗高岸寺。


 明治39年7月15日は九之坪村・下十箇村・上十箇村の3ヶ村が合併して西春村が誕生した。
 西春という村名は、郡内の頭2文字をとって名づけられた。新しく生まれた西春村は九之坪。加島新田・野崎・沖村・西之保・石橋・中之郷・宇福寺・北野・方成寺・鍛治ヶ一色・徳重・弥勒寺の13大字で成り立った。


<小牧市>

地勢
 大山川中流域に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕戦国期:尾張国春日部郡「南と山」。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡南外山村。明治11年春日寺入鹿新田村を合併。同13年東春日井郡に所属。同22年外山村の大字となる。尾張藩領。小牧代官所支配。「徇行記」によれば、給知は585石余で細井七十郎ら給人8、蔵入地359石余、ほかに寛文2年縄入の入鹿出新田26石余、家数80・人数271、馬5、村は小牧街道筋にあって東西2区に分かれ、西は隣村北外山村と家並みが続いていたという。〔近代〕明治22年~現在:外山村大字南外山、明治39年小牧町大字南外山、昭和30年からは小牧市大字大字南外山。昭和17年飛行場建設が計画されて、付近の民家は立退きとなった。戦後飛行場は米軍・自衛隊の基地となっている。同39年一部が東原町となる。

寺社
 神社は、天神宮・八幡宮。寺院は、日蓮宗妙楽寺・妙蔵寺。


地勢
 大山川上流右岸の山間部に位置する。

地名由来伝
 奈良期から中世にかけてあった天台宗大山寺によるという。

地名の変遷
 〔近世〕江戸期~明治22年:尾張国春日井郡大山村。同13年東春日井郡に所属。同22年大野村大字大山となる。〔近代〕明治22年~現在:小牧市大字大山。明治39年篠岡村大字大山、昭和30年から小牧市大山町となる。もとは小牧町北外山・北外山入鹿新田の各一部。大山地区と通称されていた地。

歴史記事
 「徇行記」によれば、村内は東洞本郷・岩ス島・稲葉島・安戸島の4区に分かれていた(尾張市)。昭和35年愛知用水が完成。同47年中央自動車道が開通。『角川地名辞典』抜粋

寺社
 神社は、児之御前・不動・山之神2。寺院は、臨済宗江岩寺、ほかに薬師堂。


<小牧市>

 〔近代〕東田中村:明治初年~明治22年の村名。春日井郡のうち。明治初年同郡内に田中村が2ヶ村あったため、東田中村と改称して成立。同13年東春日井郡に所属。同22年味岡村の大字となる。〔近代〕東田中:明治22年~現在の大字名。はじめ味岡村、昭和30年からは小牧市の大字。

旧)東田中村字地名
 高松・宮浦・五明・宮前・西田・松林寺西・金井戸・洞庭・寅新田・西寺田・花塚・石子・諸端・下田・南新田・南屋敷・南浦・縣森・下一丁田・松本・東嶋・上一丁田・前田・下池田・中屋敷・北屋敷・西北野・東北野・上池田・文津前・向山・北反田・桶中・北八反田・菖蒲池・南八反田・大曲リ南・上池・池下・野田・上五反田・中五反田・下五反田

旧)文津村字地名
 板屋・西野々・西野々下・池田・桶中・南浦・神子作・立稜・天王塚・宮前・寺西・北前・黒羽根・山岸

旧)小松寺村字地名
 東前・東長様・西長様・桜木・下仲田・千本塚・見田・正念山・赤土・辻ノ内・七々屋敷・上仲田・水屋前・常光堂・法華寺

旧)岩崎村字地名
 東成海・観音堂・町屋・藤塚・向江・田幡・高添・郷前・廻度・堤下・流レ・森元・猪之島・四反田・東長田・西長田・本田・獨山・打上リ・山浦・尾掃・毘砂田浦・新道西・郷戸西・上ノ郷戸・梅ノ木戸・下田・股キ・新田前・新田屋敷・茶屋前・下茶屋前・壱番目・西巾

旧)久保一色村字地名
 野中・内田・山新田・葭原・流・六反田・佃・仲ノ町・関ノ方・北浦・本田屋敷・荒田・森坪・傳福・前長・西島・大白・南屋敷・北屋敷・新田屋敷・金六前・寺前・寺西・古比田・桶子

旧)岩崎原新田字地名
 中巾・北巾・下巾・北川西・北屋敷・巾前・南川西・中屋敷・傳造・天王前

『明治15年愛知県郡町村字名調-日本地名学研究所写本』


<小牧市>

地勢
 大山川上流域に位置する。

郷名由来伝
 春日部郡本庄郷は、味岡荘の中核地域をなす味岡本荘に由来する。

地名の変遷
 〔中世〕戦国期:尾張国春日部郡本庄郷。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡本庄村。明治13年東春日井郡に所属。同22年味岡村大字本庄となる。〔近代〕明治22年~現在:30年から小牧市大字本庄となる。

寺社
 神社は、八所大明神・西宮・白山・山之神。寺院は、曹洞宗泉徳寺。

歴史記事
 「寛文覚書」によれば、池3ヶ所(戸池・末池・四ツ池)が見え、天保12年の村絵図によれば、大山川は村内のほぼ中央部650間にわたって流れ、また入鹿用水を諸村に分ける大杁がある。大正初期に耕地整理を実施。戦前戦後の一時期は亜炭が採掘された。昭和34~35年には愛知用水味岡支線が完成。その後北部丘陵地に続々と団地が造成され人口が急増した。昭和50年本庄配水池完成。同51年本庄小学校、同58年尾関学園高校が開校した。『角川地名辞典』抜粋

旧)本庄村字地名
 内田・平四朗辺・初辛・塚本・金剛屋敷・黒羽根・小松前・八反田・樋先・大坪・中大坪・東大坪・下畑・横枕・上白池・下白池・堤ノ内・北浦・南浦・藤之木・末子・喜蔵安・一ツ木・池ノ尻・山ノ内・東向田・小杁口・先右衛門浦・申新田・古川・札子・山ノ田・慶蔵前・東前・洞先・猪ノ口・池俣前・奥屋敷・山脇前・郷裏

『明治15年愛知県郡町村字名調-日本地名学研究所写本』


<小牧市>

地勢
 大山川上流左岸に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕大草郷:南北朝期~戦国期に見える郷名。尾張国春日部郡のうち、貞治2年4月日付円覚寺文書目録に「三通 大草郷給主性阿後家申三分一定損申状并百姓連署請状 文和四年十月五日」とあり、当郷は鎌倉円覚寺領であった(円覚寺文書/相州古文書2)。文安元年3月10日付旦那売券写には旦那の在所として「尾州春日之郡篠木三郷并松葉原・大草・シタき・松本」と見え、当郷にも熊野那智の先達が訪れたことが知られる(米良文書/熊野那智大社文書1)。天正12年の小牧・長久手の戦では、同年4月8日付羽柴秀吉書状に「柏井・大草何も取積丈夫之普請申付候」とあって、秀吉方の拠点となった。現在、地内に遺構の残る大草城跡は小規模ながら山城の形式を整えるもので、文安年間に西尾式部道永によって築城され、天文17年頃廃城になったという(小牧市史)。「信雄分限帳」には「病秒 秒苗(一、百五十)貫文 大草郷 勘右衛門なハ内相違 森徳」とある。なお、文明~天正年間の記載のある定光寺祠堂帳には「篠木大草中西」「篠木大草大西」など郷内の地名が記される(定光寺文書/定光寺誌)。〔近世〕大草村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。水野代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行により大草村となる。〔近代〕大草村:明治22~39年の東春日井郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数242、男646・女629、学校1。同39年篠岡村大草となる。〔近代〕大草:明治39年~現在の大字名。はじめ篠岡村、昭和30年からは小牧市の大字。昭和34~35年愛知用水篠岡支線による北部の小牧ケ丘の開発が行われた。同37年から桃花台の開発が始められ、同47年には桃花台を通って南西から北東に中央自動車道が開通した。一部が、昭和54年桃ケ丘1~3丁目・古雅1~4丁目・篠岡1~3丁目、同58年光ケ丘1~6丁目・城山1~5丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」1,445石余、「天保郷帳」1,466石余、「旧高旧領」1,890石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高1,776石余、田102町余・畑15町余、ほかに概高9石余の新田、家数107・人数773、馬50、松山120町があり、伐木などが禁じられた留山であるが、下草は苅取りを認められて、年貢を山方に出し、池は、太郎池・七重池・疋迫間池・藤助池・深洞上池・同中池・同下池・矢土池・大洞池之9ヶ所、また村東の篠木山5,250町は、篠木33ヶ村の入会山で、下草苅り年貢を山方に出す。善師野宿の助郷村。「徇行記」によれば、給知1,687石余で杉浦七弥ら給人28、蔵入地303石余、新たに延享2年縄入の丑新田高20石余が加わり、家数203・人数799、馬19、池は23ヶ所に増加している。

寺社
 神社は、愛宕・八幡・山之神5、現在は大久佐八幡社のみ。
 寺院は、曹洞宗福厳寺、ほかに薬師堂(現:薬王寺)・観音堂・大日堂・庚申堂があった。福厳寺は曹洞宗の中本寺格として篠木33ヶ村はもとより近国にも多くの末寺を持っていたという(小牧市史)。


<小牧市>

地勢
 大山川中流右岸に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕戦国期:尾張国春日部郡二重堀。定光寺祠堂帳に文明~永正年間の記載として「一、六俵 月浦大姉 二重堀」「一、六俵 二重堀正銀庵 福海慶大姉」とある(定光寺文書/定光寺誌)。天正12年の小牧・長久手の戦では同年4月8日付羽柴秀吉書状に「岩崎山、窪、青塚、田中郷、二重堀まて押詰陣捕候て、悉要害ニ拵」とあるように砦が築かれ羽柴方の最前線の位置を占めた(山本正之助氏所蔵文書/大日料11-6)。小牧・長久手の戦の余波で不知行となった。〔近世〕江戸期~明治22年:春日井郡二重堀村。当村から中根新田が分かれた。尾張藩領。小牧代官所支配。明治11年中根新田を合併。同13年東春日井郡に所属。同22年味岡村の大字となる。〔近代〕明治22年~現在:北外山入鹿新田大字二重。はじめ外山村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。明治39年北外山の一部を編入。一部が、昭和25年大山、同44年東新町・緑町となる。同51年から駅東土地区画整理事業が始まり、飛躍的発展が予想される。

寺社
 神社は、「寛文覚書」に天王・白山・蔵王権現・山神2社、「徇行記」と天保12年の村絵図に天王社・白山社・蔵王社、現在は津島神社に合祀。
 寺院は、臨済宗東禅寺。天保12年の村絵図には智宝院が見えるがのち廃寺となったと思われる。


<小牧市>

地勢
 大山川中流域に位置する。

地名の変遷
 〔近世〕江戸期~明治22年:尾張国春日井郡北外山入鹿新田村。もと北外山村の一部。寛永10年入鹿池造成によって新田開発がなされ分村成立したと思われる。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年外山村の大字となる。「徇行記」によれば、給知高181石余で馬場新七ら給人5、蔵入地52石余、ほかに寛文9年縄入の新田11石余、家数73・人数234、馬5。〔近代〕明治22年~現在:北外山入鹿新田。明治22年~現在の大字名。はじめ外山村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。明治39年北外山の一部を編入。一部が、昭和25年大山、同44年東新町・緑町となる。同51年から駅東土地区画整理事業が始まり、飛躍的発展が予想される。

寺社
 神社は神明社。寺院は日蓮宗妙林寺。


<小牧市>

地勢
 大山川中流域に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕北と山:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「病秒苗(一、百五)拾貫文 北と山ノ内相違 神藤右衛門」とあるのをはじめ、当地内に比留与十郎の知行地130貫文、稲田喜蔵の知行地150貫文、飯田源一郎の知行地150貫文があったが、天正12年の小牧・長久手の戦の余波で不知行となった。〔近世〕北外山村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。寛永10年入鹿池之造成によって新田開発が行われ、当村から北外山入鹿新田村が分村したと思われる。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年外山村の大字となる。〔近代〕北外山:明治22年~現在の大字名。はじめ外山村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数210・人口1,206。同15年の田98町余・畑69町余(小牧町史)。大正4年銅鐸が出土。昭和34年県営北外山住宅、同40年みどり台住宅を造成。また昭和35年東海ゴム工業、ついで中京電機が誘致された。明治39年一部を北外山入鹿新田に編入。一部が、昭和25年大山、同44年東新町・緑町、同49年掛割町・若草町・桜井本町、同61年常普請1~3丁目・桜井、同63年小牧1~5丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに1,059石余、「旧高旧領」1,702石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高は1,658石余、田65町余・畑26町余、概高14石余の新田、寛文9年縄入の新田11石余、松山19町余、家数61・人数366、馬15、名古屋へ3里、小牧へ5町、小牧宿の助郷村。「徇行記」によれば、給知561石余で菅谷治九郎ら給人9、蔵入地1,111石余、家数149・人数517、馬13、小牧街道が12町40間余走り、南島・市場島・更屋敷島・桜井島・松林島・城屋敷島・大山島・大井の8区に分かれていた。小牧・長久手の戦で織田・徳川連合軍によって、「北外山の砦」と「宇田津の砦」が築かれたという(小牧市史)。なお、「寛文覚書」では当村の項目の中に、入鹿新田と入鹿出新田が書き上げられている。「徇行記」では、北外山入鹿新田・北外山入鹿出新田と別個に書き上げられている。

寺社
 神社は、外山神社と神明2、外山神社は「延喜式」神名帳に名がある。
 寺院は、日蓮宗敬法寺・曹洞宗薬師寺。