地名の由来

地名の由来

地勢
 庄内川右岸に位置する。起伏の少ない低地であるため古くから水田開発が進められてきた。

名所旧跡
 上大留村と下大留村が合併して成立。上大留村と下大留村の境界に弘法堂がある。もとは「まわり弘法」であったものを、明治4・5年頃村境に安置したといい、遠くからの参詣者も多かったという。

地名の変遷
 戦国期は尾張国春日部郡大留。明治22年雛五村の大字となる。明治39年高蔵寺村、昭和5年高蔵寺町、同33年からは春日井市の大字。昭和34年1月1日大留町となる。

記録
 昭和初期までは桑園が多く養蚕が盛んで、製糸工場もあった。明治33年中央線が開通し、高蔵寺に停車場が開設されてからは高蔵寺方面との関わりが強まった。昭和40年以降人口は増加しつつあり、区画整理により市街地が形成されている。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 内津川支流大谷川流域の山間部。

地名の由来伝
 地名は狭隘な地であることによる(地名考)。

名所旧跡
 廻間古墳群が発見された。

地名の変遷
 戦国期は尾張国春日部郡ハサマ。江戸期は春日井郡廻間村。迫間村とも書いた。明治13年東春日井郡に所属。同22年神坂村の大字となる。明治39年坂下村、昭和3年坂下町、同33年からは春日井市の大字、昭和34年1月1日廻間町となる。昭和56年一部が藤山台・高森台となる。

寺社
 鎮守は岩船大明神。寺院は曹洞宗宝珠寺。

記録
 「寛文覚書」によれば、井関1ヶ所、雨池は宮脇池・とゞめき池・山ノ田池9。「徇行記」に農間余業に山稼ぎをする者多く、薪を小牧の市に出し、また馬稼ぎで下街道の荷物を名古屋へ継送し、名古屋から枯魚・塩などを濃州高山などへ送ったという。水不足のため溜池が多く、なかでも明治35年造成の築水池は広大。『角川日本地名大辞典』抜粋

r022123"

地勢
 内津川中流域から上流域にかけて位置する。

地名の由来伝
 鉤の地形と日本武尊が東征の際足を留めたという伝説による。

名所旧跡
 御手洗宮の小祠がある。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡神屋村。加木屋村とも書いた。明治13年東春日井郡に所属。同22年神坂村の大字となる。明治39年坂下村、昭和3年坂下町、同33年からは春日井市の大字。昭和34年1月1日神屋町となる。

寺社
 神社は、八幡・熊野権現・村神・大日・弥勒・山之神4。
 寺院は、曹洞宗観音寺、ほかに庚申堂があった。

記録
 昭和36年愛知用水が完成。同42年神屋団地、同46年ネオポリス、同51年かすが台などの住宅団地が丘陵地に建設され、急激に人口増加した。昭和43年愛知県心身障害者コロニー、同53年県立春日井東高校開設。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 内津川上流域の山間部。

地名の由来伝
 日本武尊が東征の際当地の辺りで夜が明け始めたことからという。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡明地村。明治13年東春日井郡に所属。同22年内津村の大字となる。明治39年坂下村、昭和3年坂下町、同33年からは春日井市の大字。昭和34年1月1日春日井市明知町となる。

記録
 「寛文覚書」によれば、雨池は雨堤池・西洞新池・平堤池・いもじや池。「徇行記」によれば、下街道に沿って信州から往来する小荷駄牛馬宿(牛宿3・馬宿4)があった。御留藪6ヶ所、雨池6ヶ所。

寺社
 鎮守は西尾村にある日吉神社。
 寺院は、曹洞宗明照寺(明知庵)・真言宗光明院。光明院南の小高い岡に安政6年建立の廿二夜の石碑があり、明治期から大正期に近村まで知られ、「明知の廿二夜様」という名鉄バス停もあった。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 内津川最上流域の山間部に位置する。

地名の由伝
 日本武尊の伝説から馬の尾が西方を向いたからとも、山の尾根が西方に連なっていることによるともいう。寛文9(1669)年頃の雨池は岩かね池と記述されている。

地名の変遷
 明治22年東春日井郡内津村の大字となる。明治39年坂下村、昭和3年坂下町、同33年からは春日井市の大字。昭和34年1月1日春日井市西尾町となる。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 内津川上流域の山間部に位置する。

地名の変遷
 室町期は尾張国春日部郡内津。宇津々とも書く。江戸期は春日井郡内津村。明治13年東春日井郡に所属。同22年内津・西尾・明知の3ヶ村が合併。内津村の大字となる。明治39年坂下村、昭和3年坂下町、同33年からは春日井市の大字。昭和34年1月1日内津町となる。

寺社
 神社は式内社内々神社、尾張で最も古いといわれ、篠木33ヶ村の総鎮守である。祭礼に神輿渡御があり、水野代官所から代官が出張してきたという。
 寺院は天台宗妙見寺・曹洞宗見性寺。妙見寺は内々神社の神宮寺。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 庄内川右岸、高座山を中心とする丘陵地に位置する。

名所旧跡
 玉野川の東北岸には太鼓岩・竜宮岩などの奇岩が並び、「徇行記」には「玉野村ヘ至ル水辺絶景ナリ」とある。

地名の変遷
 江戸期は尾張国春日井郡高蔵寺村。明治13年東春日井郡の所属。同22年玉川村の大字となる。昭和5年町制施昭和33年1月1日春日井市の一部となり、町制時の10大字は同市の大字に継承。昭和34年春日井市高蔵寺町となる。昭和48・55・56年に気噴町・高座町・白山町と境界変更。

寺社
 神社は、五社大明神社・八幡宮・弁財天・山神、ほかに薬師堂などが見える。

記録
 「寛文覚書」雨池は洞口池・弐反田池・風呂か谷池・一ノ沢池・給人池。「徇行記」によれば、安政3年村の頭百姓卯蔵の提案によって隣村玉野村の用水の分水を願い出て許可を得、工事費30両を佐枝氏から借金して安政5年に完成した。
 江戸後期の村絵図によれば、北方に山が連なり、頂上に高蔵宮、ふもとに承平3年創建と伝える天台宗高蔵寺と塔頭の跡が見える(春日井市史地区誌編1)。12坊あったものが、永禄年間の戦乱のため実相坊のみとなり、これが現在の高蔵寺のもととなった。明治44年中央本線全通、大正8年玉野信号所として開設した定光寺駅が大正13年常設の駅になった。明治41年高座尋常高等小学校を新設、大正2年(一説に同8年)愛岐水力電気の発電所設置。また、同6年には玉川水力電気が創立し、463戸が点灯した。同7年米騒動が起こる。昭和16年陸軍の高蔵寺工廠のため約121万坪が買収され、軍需の中心地に一変した。
 大正8年創業の中央窯業に続いて、昭和8年創業の近藤工業が生糸を、同12年創業の丸福製陶所が碍子を製造した。亜炭の採掘は一層盛んになり、昭和初年には年額約28万円に達した。(春日井市史)
 明治33年中央線高蔵寺駅が開設され、同35年名古屋~中津川間の開通により玉川村の中心的地位を占めるようになった。昭和34年1月1日高蔵寺町・高座町となる。昭和36年愛知用水の通水、同41年町の北部に高蔵寺ニュータウンの建設が始まるとバスターミナルができ、住宅地および商店街となった。
 高蔵寺駅はニュータウンの発展、中央本線の列車本数の増加、さらに同63年第三セクターにより開通した愛知環状鉄道のため改築された。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 内津川の下流域に位置する。

地名の由来
 「地名考」に「此むらの中央平地の所より清水湧出て常に絶ず田井の用水一村これに溢れて余沢隣村に及ぶ、此故に出川の名ありといふ」とある。往昔は伊伝川と呼び、その後伊を取って清音で呼ぶようになった。各地に湧水が多く、大清水の小字名がある。

名所旧跡
 4世紀末と推定される大塚古墳があった。

地名の変遷
 戦国期は尾張国春日部郡出川。出河・手川とも書く。明治13年東春日井郡に所属。同22年不二村の大字となる。明治39年高蔵寺村、昭和5年高蔵寺町、同33年からは春日井市の大字となる。内津川改修工事が昭和7年から同9年に行われた。同34年1月1日出川町となる。

記録
 安政年間に亜炭が発見され、井戸掘りで掘りあげた黒いくずが燃えたので「井屑」、たき火をしていたら黒い岩のようなものが燃えたので「岩木」、川から拾ってきたので「川木」などと呼ばれた(春日井市史地区誌編1)。『角川日本地名大辞典』抜粋


地勢
 鯎川上流域の山間部に位置する。南北に貫く中央の谷あいを責川が玉野川(庄内川)へ流れ、責川周辺に集落が形成されている。

地名の由来伝
 景行天皇42年内津に建稲種命を祀った際、その南方外にあるので外之原と称したとあり(内々神社古文書/高蔵寺町誌)、「地名考」にも「内津に対へたるもの歟」とある。

名所旧跡
 大久手古墳があり、高蔵寺ニュータウンの開発から石室は玉川小学校側に復元されているが、昭和4年小規模な石室の中に人骨と高坏・偏壺を発見。人骨は発見当時頭部を北にしてほぼ原形を存していたという。

地名の変遷
 戦国期は尾張国春日部郡外原。江戸期は春日井郡外之原村。外原村・外ノ原村・外野原村とも書いた。
 明治13年東春日井郡に所属。明治22年玉川村の大字となる。明治39年高蔵寺村、昭和5年高蔵寺町、同33年からは春日井市の大字。
 昭和34年1月1日外之原町・木附町・細野町となる。昭和56年一部が石尾台・押沢台・高森台となる。

寺社
 社寺は、白山神社・大国主社、臨済宗林昌寺・真言宗延命寺(廃寺)。白山神社および八大竜王(かまど神)の祭礼には、剣刀流・検藤流などの棒の手、獅子屋台を中心に神楽獅子舞が行われた。また篠木合宿で使われた馬の塔の標具が残る。

記録
 北に細野(20戸)、南に木付(木附)32戸の枝郷があった(徇行記)。『角川日本地名大辞典』抜粋


 もとは春日井市外之原の一部、昭和34年に春日井市細野町となる。同56年一部が高森台・石尾台となる。