玉野町の沿革
地勢
庄内川の右岸に位置し、北隣の外之原村から流れる鯎川と玉野川(庄内川)との合流点にあり、南の玉野川北岸地域に田畑や集落が発達している。集落の南に玉野川の渡し場があった。中央部に鯎川が流れる。
地名の由来伝
往昔、庄内川の流れが玉の如き清流であったことからとも、周囲に緑の山がありその間に平野があることからともいう。
地名の変遷
南北朝期~戦国期は尾張国春日部郡篠木荘玉野郷。江戸期は春日井郡玉野村。明治13年東春日井郡に所属。同22年玉川村の大字となる。昭和33年からは春日井市の大字。昭和34年1月1日玉野町となる。
寺社
五社神社・御岳神社、臨済宗太平寺。五社神社の祭礼には馬の塔、棒の手が行われ、文政11年の検藤流の免許1巻などが残る。夏祭りには文政年間頃のからくり人形をもつ山車が練る。
記録
雨池は釜ケ池・山神洞池・鹿ケたいら上池・同下池から鮎の運上銀を出した。昭和40年代に高蔵寺ニュータウンの開発が始まるとともに道路などが整備され、次第に宅地化が進行した。