猪子石の沿革
猪越とも書かれた。
地勢
香流川を挟んだ平坦地と南部の緩やかな丘陵地よりなる。
地名の由来
猪に似た石が2つあることによる(尾張志)。石の1つは東の山頂にあり牝石と呼び、もう1つは香流川の端にあり牡石と呼ぶ(地名考)。「猪高村誌」によれば、当地域一帯は洪積台地であり、大石が出ることはなく、当然2つの石は人為的に運ばれたものとして、古墳の蓋石あるいは玄室に使った石と紹介している。
名所旧跡
村の南西に蓬莱洞、一名を蓬莱山と呼ぶ地があり、「徇行記」によれば、この名は八剣宮のある熱田社の蓬莱名によるもの、あるいは古仏の肩にヨモギが生えていた伝説によるともいわれる。また、長久手の戦の伝説として、戦場へ向かう途中、一足先に山へ登った主君が松の木の下で山下の家臣に「こっちだ、こっちだ」と招いたといわれる「まねき松」や、敵陣を偵察するため未明に山に登り夜が明けるのを待ったといわれる「あけ坂」などの地名が残っている。
地名の変遷
南北朝期~戦国期は、尾張国山田郡猪子石郷。江戸期は尾張国愛知郡猪子石村。明治22年愛知郡藤森・猪子石・猪子石原の3ヶ村が合併して愛知郡猪子石村成立。明治39年猪高村の一部となり、当村の3大字は猪高村の大字に継承。昭和30年からは名古屋市千種区猪高町となる。昭和50年一部が名東区猪高町猪子石となる。
寺社
寺院は黄檗宗長福寺、曹洞宗月心寺。
神社は、神明・八剣・観音の3社(寛文覚書)。