地名の由来

地名の由来

 昭和56年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市山口の一部。昭和46年に窯業技術センター・窯業訓練校が進出して以来、大型公共施設の建設が続く。同47年から南山古窯址群の発掘調査を実施。


 昭和56年~現在の瀬戸市の町名。1~3丁目がある。もとは瀬戸市山口の一部。上の山団地建設に先だって広久手古窯址群の発掘調査が続けられている。『角川日本地名大辞典』抜粋


位置
 矢田川上流。

名所旧跡
 大坪・大六の縄文遺跡、塚原・吉田の古墳群、大坪・柳ケ坪の条里遺構などが分布する。

産業
 瀬戸の焼物の発生は、11世紀中葉の平安灰釉陶窯である山口谷東奥の広久手古窯址群に始まる。

地名由来伝
 山口の地名は三河国猿投山への入口であることによるという。

地名の変遷
 〔古代〕奈良期~平安期は、山口郷。「和名抄」尾張国山田郡十郷の1つ。「和名抄」諸本に訓は付されていない。〔中世〕戦国期は、尾張国山田郡山口村。〔近世〕江戸期~明治22年は、尾張藩領 尾張国愛知郡山口村。明治22年市制町村制施行により愛知郡山口村となる。同39年幡山村大字山口となる。昭和30年からは瀬戸市の大字山口。昭和55・56・60年に八幡台1~9丁目・萩山台1~9丁目・菱野台1~4丁目・宝ケ丘町・八幡町・せいれい町・若宮町1~3丁目・広久手町・南山口町・上之山町1~3丁目・宮地町・今林町・石田町・大坂町・池田町・矢形町・柳ケ坪町・屋戸町・山口町・田中町・掛下町1~2丁目・吉野町・大坪町・白山町1~2丁目・緑町・海上町となる。

記録
 明和4年の猿投山決壊の後、洪水で砂入地が増加、農間余業に薪をとり名古屋へ売り出し、瀬戸焼二番ものを知多郡周辺へ売り出した。弘化4年の村絵図には給知・蔵入地が入り組み、三州八草道・菱野村道、八割坂雨池など7か所の雨池などが見える。明治初期山口谷に蛙目粘土が発見され、窯業を興す人や瀬戸に山口蛙目の名で送られるようになった。明治27年珪砂を発見、ガラス原料として生産されるようになると、瀬戸地区は全国最大の生産地となった。

寺社
 神社は、八幡(式内社山口神社)・神明・多度権現・富士浅間・八剣宮・山之神4。寺院は真宗高田派本泉寺、ほかに薬師堂・観音堂があった。『角川日本地名大辞典』抜粋


 昭和56年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市山口の一部。『角川日本地名大辞典』抜粋


 もとは瀬戸市山口の一部。昭和56年~現在の瀬戸市の町名。1~3丁目がある。昭和8~10年にかけて建設された山口堰がある。同57年一部を塩草町に編入。『角川日本地名大辞典』抜粋


 〔近代〕もとは瀬戸市山口の一部。昭和56年~現在の瀬戸市の町名。江戸期の村絵図には「屋頭島」と記すが、古くは「矢頭」と書いたという。

名所旧跡
 山口八幡社の警固祭りに使用される9本の銀鷹の矢のまといだしは、武田信玄の武将山田信濃守の物見ケ嶺の大蛇退治の言伝えが馬標となっている。町の西境は大坪町に続く条里遺構があり、集落化の嚆矢を誇りにこの字をあてたという。『角川日本地名大辞典』抜粋


 もとは瀬戸市山口の一部。昭和56年~現在の瀬戸市の町名。

地名の由来伝
 「徇行記」には「又支邑ヲ海上洞ト云、是海上洞御林ノ麓ニアリ、本郷ヨリ十八町ホト隔山奥ニアリ」と見える。町の東端の物見山は「張州府志」に「云武田信玄ノ置戍ノ古塁也」と地名の由来を伝えている。『角川日本地名大辞典』抜粋

⑩海上川(海上町)海上池 (2)

⑩海上川(海上町)海上池CIMG1583

海上池

"

位置
 赤津川上流域。

名所旧跡
 中世の名刹で、盗難除けで名高い雲興寺の門前、戸越峠を越える三州小原道の渓口にあって早くから集落が成立し、弘化2年には31戸を数えた。

地名の変遷
 室町期は、尾張国山田郡白坂。白坂雲興寺領。昭和18年瀬戸市赤津の一部。現在は、瀬戸市白坂町。『角川日本地名大辞典』抜粋


位置
 赤津川流域、猿投山北麓の小盆地に位置する。

名所旧跡
 中世・近世の古窯址が多く、古瀬戸時代の窯業中心地。

地名の変遷
 南北朝期~戦国期は、尾張国山田郡飽津保。江戸期~明治22年は、尾張国春日井郡赤津村。明治22年市制町村制施行による赤津村となる。大正14年瀬戸町赤津となる。
 昭和4年からは瀬戸市の大字。昭和18年八王子町・長谷口町・西窯町・東明町・窯元町・太子町・惣作町・小空町・北白坂町・新明町・白坂町・中白坂町・東白坂町・西白坂町・南白坂町・針原町・凧山町・巡間町・鐘場町・門前町・塩草町・東山路町・上山路町・西山路町・山路町・中畑町・赤津町となる。

記録
 慶長15年藩主徳川義直が美濃国の郷ノ木という所にいた竈屋たちを呼び寄せ、再び焼物の村となった。宝永4年の地震により多くの竈が破壊されたが藩の保護で立ち直ったという。
 第2次大戦後窯業が復興し、赤津焼の中心地区となっている。

寺社
 神社は、式内社の八王子社、八幡2社・神明社・白山社・赤童子社・山神4社。
 寺院は、真宗高田派万徳寺・曹洞宗雲興寺、万徳寺の塔頭に宝如坊・善知坊、雲興寺の塔頭に大愚軒、ほかに観音堂があり、雲興寺は曹洞宗の中本寺格、寺領139石余を三州本徳村に有した。『角川日本地名大辞典』抜粋


 昭和32年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市中水野の一部。江戸期は横山道と定光寺道に囲まれた山林地帯であった。昭和30年代以降は新興住宅地となった。一部が、同43年松原町、同59年西松山町となり、同年小田妻町1~2丁目の一部を編入。『角川日本地名大辞典』抜粋