苗場町の沿革
昭和32年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市中水野の一部。町名は県の苗場が所在したことによる。松林の多い山林であったが、戦後製陶・電機工場、スーパー、大手運送会社などが立地し、宅地化も進んだ。『角川日本地名大辞典』抜粋
昭和32年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市中水野の一部。町名は県の苗場が所在したことによる。松林の多い山林であったが、戦後製陶・電機工場、スーパー、大手運送会社などが立地し、宅地化も進んだ。『角川日本地名大辞典』抜粋
昭和32年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市上水野の一部。『角川日本地名大辞典』抜粋
昭和17年~現在の瀬戸市の町名。昭和57年からは1~5丁目がある。もとは瀬戸市瀬戸の一部。町名は明治43年大正天皇行啓の時、萩御殿が建てられたことによる。一部が、昭和53年原山台1~8丁目、同56年萩山台1~9丁目となる。同57年春雨町・東茨町・西茨町と境界変更。『角川日本地名大辞典』抜粋
昭和17年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市瀬戸のひとつ。『角川日本地名大辞典』抜粋
昭和17年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市瀬戸の一部。町名は、一里塚の道標があったことによる。『角川日本地名大辞典』抜粋
昭和17年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市瀬戸の一部。町名は陶祖春慶の墓があったことによるという。
昭和17年~現在の瀬戸市の町名。もとは瀬戸市瀬戸の一部。『角川日本地名大辞典』抜粋
もとは瀬戸市下水野・中水野の各一部。昭和39年に起立した町名。江戸期に水野川右岸にあった集落が、明和4年の洪水で海老づるケ根のふもとに移転したのが本郷である。昭和56年十軒町・小田妻町と境界変更。同59年県立瀬戸北高校開校。『角川日本地名大辞典』抜粋
もとは瀬戸市下水野の一部。昭和39年起立した町。昭和56・59年に本郷町・内田町・鹿乗町と境界変更。
地名の由来
「徇行記」に定光寺道筋の当地に「人家ナキコトヲ瑞竜公イカゝト思食、本郷ヨリ農屋十戸移サシメ」とあるのが地名の起源という。
名所旧跡
東谷山頂の尾張戸神社への表参道口にあたり、毎夏無病と災厄防除を願う東谷山参りの近在の人々でにぎわった。『角川日本地名大辞典』抜粋
もとは瀬戸市中水野の一部。昭和39年に起立した町。昭和40年代に水野住宅団地などの造成により大変貌した。一部が同49年から同59年の間に、さつき台1~5丁目・すみれ台1~5丁目・ひまわり台1~5丁目・はぎの台1~4丁目・ききょう台1~3丁目・ゆりの台・日の出町・本郷町・北松山1~2丁目・上松山町1~2丁目・北脇町・松原町・山手町・水南町・東横山町となる。『角川日本地名大辞典』抜粋