地名の由来

地名の由来

<小牧市・師勝町>

地勢
 尾張平野中央部に位置する。「西春日井郡誌」は、昔、この村に6つの大石があり、この六石から地名が起こったと伝える。「地名考」も、「師は借字にて正字六石の約る也」とする。

地名の変遷
 〔古代〕六師里:平安期に見える里名。尾張国春部郡のうち。康治2年7月16日の尾張国安食荘立券文に「熱田宮御領 東如意五箇里百八十町」の1つとして「六師里」が見える(醍醐寺文書/平遺2517)。〔中世〕六師荘:室町期~戦国期に見える荘園名。春日部郡のうち。「建内記」永享3年3月8日条によると、「六師庄代官職」は万里小路家領であったが、尾張守護代織田常松が100貫文で請負い、被官の御厩野氏が代官支配をしていた。しかし、代官の「不法」により百姓逃散事件が起こり、万里小路家では相国寺大智院副寺正融を派して直務支配を企てた(大日古)。一方、3月17日に万里小路時房は御厩野と直接会うとともに織田勘解由左衛門尉に御厩野違乱を止めて百姓の還住を促すよう要請した(同前)。また、永享11年2月13日条・2月25日条および6月14日条によれば、「六師庄百姓」らは守護被官人の関与をめぐって派遣された相国寺の直代官と対立して訴訟を起こした。時房は尾張大円寺周喜蔵主と相談の上、彼を通じて永享11年度の年貢を収納した。永享11年6月23日条によると、「六師庄田所於保藤左衛門貞久」は甚目寺観音参詣に赴く途次、下馬の礼をめぐって溝口氏と口論となり、刺殺し合うという事件が起こった。時房はこれを契機に於保氏の田所給分を代官直務に移管しようと試みた(同前)。なお、嘉吉元年5月記紙背に「万里小路大納言家御領尾張国六師庄<号熊野庄>」と見え、一時、熊野荘とも称したらしい(同前)。同年3月8日には飯尾為種の臣小倉小三郎が代官に補されたが、年貢納入がしばしば延引するため、万里小路家では同年4月27日に代官得分を1,500疋に定め尊松丸なる者を補任した。地下支配は大円寺庄主嘉蔵主が行うことも定められ、領家による直務が実現しかけたが、同年閏9月6日には先に代官に任じられていた坂井七郎右衛門入道が荘内に乱入し「代官職競望」を主張している(同前)。嘉吉2年4月記紙背によると時房は直ちに守護斯波氏・守護代織田氏に「濫妨停止」を乞うたが実効はなく、万里小路家の支配は困難になったと考えられる。「信雄分限帳」に「六百貫文 むつし あつち殿」と見える。荘域は近世の六師村・熊之庄村を含むと考えられる。〔近世〕六師村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。六ツ師村とも書いた。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年西春日井郡に所属。同22年市制町村制施行による六ツ師村となる。〔近代〕六ツ師村:明治22~39年の西春日井郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数160、男395・女406、学校1。同39年師勝村六ツ師となる。〔近代〕六ツ師:①明治39年~現在の大字名。はじめ師勝村、昭和36年からは師勝町の大字。人口は明治9年746、昭和35年1,013、同55年5,662。六ツ師上法華講中に伝わる六ツ師神楽屋形は、昭和50年町有形民俗文化財、昭和35年に牟都志神社で発見された木造愛宕神立像は円空作のもので、同49年町文化財に指定された。昭和46年一部が小牧市六ツ師となる。②昭和46~49年の小牧市の大字名。昭和49多気南町となる。
 村高は、「寛文郷帳」778石余、「天保郷帳」779石余、「旧高旧領」1,272石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高1,257石余、田57町余・畑15町余、ほかに明暦2年縄入の新田1石余、入鹿新田11石余があり、家数74・人数550、馬25、用水は木津川井筋、小牧宿の助郷村、名古屋へ3里、小牧へ1里、清洲へ2里。「徇行記」によれば、給知は237石余で給人は阿部肥前、蔵入地は本田1,021石余のうち引高148石余があり残高873石余、ほかに宝暦6年縄入の新田1石余、家数141・人数631、馬11。北里村(現:小牧市)の徳願寺新田は当村の八左衛門によって開発され、反別5町余、定納米4石余であったという(師勝町史増補版)。

寺社
 神社は、愛宕白山(牟都志神社)・児権現(児子社)があり、牟都志神社は「延喜式」神名帳に見える神社。
 寺院は、曹洞宗観音寺、日蓮宗長栄寺・普門寺・長福寺(清正礼儀堂)。


<小牧市>

 〔近代〕昭和58年~現在の小牧市の町名。1~6丁目がある。もとは小牧市大草の一部。


<小牧市>

地勢
 船津とも書く。巾下川下流域に位置する。

地名の変遷
 〔近世〕舟津村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年和多里村の大字となる。〔近代〕舟津:明治22年~現在の大字名。はじめ和多里村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数119・人口757、同15年の田53町3反余・畑19町9反余(小牧町史)。大正前期に耕地整理が実施され水害苦が解消された。昭和56年一部が小木西1~3丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに661石余、「旧高旧領」では船津村として949石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高は945石余、田39町余・畑13町余、入鹿新田3石余、松山2町余、家数85・人数423、馬15、木津用水は村内720間余を流れ柳代銀を出す、小牧宿の助郷村。「徇行記」によれば、給知高は748石余で大泉太兵衛ら給人14、蔵入地196石余、家数98・人数446、馬5、村内は本郷・蓮華寺・東島の3つに分かれ、「仮名附帳」では枝郷に蓮華寺島が記されている。

寺社
 神社は、八剣・弁才天・天神。
 寺院は、真宗大谷派常念寺・天台宗蓮華寺。


<小牧市>

 〔近代〕昭和44年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市北外山・北外山入鹿新田の各一部。


<小牧市>

地勢
 矢合川上流右岸に位置する。字日塚にある古墳日塚からは須恵器が出土。

地名の変遷
 〔近世〕三淵原新田村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。三淵入鹿原新田・三淵原新田とも称した。もと三淵村の一部、同村から分村して成立。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年和多里村の大字となる。〔近代〕三ツ淵原新田:明治22年~現在の大字名。はじめ和多里村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数10・人口73、同15年の田12町8反余・畑14町1反余(小牧町史)。
 村高は、「寛文覚書」「徇行記」「旧高旧領」いずれも83石余。「寛文覚書」によれば、三淵村の項目の中に書き上げられ、同所入鹿原新田として、田5町余・畑6町余、家数6・人数23、馬2。「徇行記」によれば、全村蔵入地、家数16・人数69、馬2。当村は三淵村権七によって開墾された。

寺社
 神社は神明。寺院は、曹洞宗正眼寺、天保12年の村絵図には同寺が1町1反5畝の除地で描かれているが、一般に三淵の正眼寺と呼ばれ、「徇行記」では当村の中で「正眼寺ノ由来ハ三淵村ニ記セリ」とある。同寺は元禄2年中島郡下津村(現:稲沢市)から移転、曹洞宗の中本寺格で全国に名が知られたという。


<小牧市>

地勢
 矢戸川上流域に位置する。

地名の変遷
 〔近世〕三淵村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。三ツ淵村とも書いた。当村から三淵原新田村が分村、なお分村年代不詳。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年和多里村の大字となる。〔近代〕三ツ淵:明治22年~現在の大字名。はじめ和多里村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数204・人口1,218、同15年の田81町余・畑65町2反余(小牧町史)。大正前期耕地整理が施行された。昭和39年トラックターミナルが建設され、同44年からの三ツ淵原団地造成などにより大きく変貌した。
 村高は、「寛文郷帳」798石余、「天保郷帳」835石余、「旧高旧領」1,250石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高1,153石余、田53町余・畑15町余、入鹿郷新田42石余、家数64・人数387、なお、当村の項目の中に同所入鹿原新田として三淵原新田村が書き上げられている。「徇行記」によれば、給知は1,013石余で市浦六右衛門ら給人18、蔵入地139石余、ほかに文化7年縄入の午新田37石余、家数184・人数696、馬18。

寺社
 神社は、天保12年の村絵図には、天神宮・弁才天・山神3。
 寺院は、曹洞宗正眼寺・円通寺、真宗大谷派専立寺、黄檗宗慈眼寺。慈眼寺は創建後間もなく廃寺となり、その跡地に元禄2年下津村(現:稲沢市)から正眼寺が移転してきた。同寺は曹洞宗の中本寺格で全国に名が知られたという。塔頭に岱松院・一中庵・興陽軒・洞松院・一枝軒・宝蔵庵・善慶寺・玉仙寺、寺領40石余を宇福寺村(現:西春町)に与えられた。


<小牧市>

 〔近代〕昭和59年~現在の小牧市の町名。1~4丁目がある。もとは小牧市小牧の一部。


<小牧市>

 〔近代〕昭和50年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市間々・小牧の各一部。昭和50年の世帯数171・人口618。同59年一部が堀の内1~5丁目となる。


<小牧市>

地勢
 真々とも書いた。巾下川中流域に位置する。集落の南西の低地は古くから開発され、江戸前期に古木津用水が東へ通水されて巾上の水田化が進められた。

地名の変遷
 〔近世〕間々村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。当村から間々原新田村が分村、なお、分村年代不詳。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年境村の大字となる。〔近代〕真々村:明治27~39年の東春日井郡の自治体名。境村間々・間々原新田が分離独立して成立。2大字を継承。役場は間々に設置。明治39年の人口639。同年小牧町の一部となり、村制時の2大字は同町の大字に継承。〔近代〕間々:明治22年~現在の大字名。はじめ境村、明治27年真々村、同39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数46・人口257、同15年の田33町1反余・畑3町6反余(小牧町史)。一部が、昭和50年村中新町・弥生町・間々本町・曙町・山北町、同55年安田町となる。
 村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに292石余、「旧高旧領」453石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高451石余、田15町余・畑10町余、ほかに概高2石余・田畑5反余の新田、高30石余・田畑3町余の入鹿郷新田、家数58・人数326、牛馬22、木曽街道小牧宿の助郷村。なお、当村の項目の後に間々原新田村が書き上げられている。「徇行記」では、給知は388石余で塩川市左衛門ら給人7、蔵入地65石余、家数43・人数149、馬2、地味が悪く赤ネバで小石混りの土地が多く、寛文年間頃より家数が減少している。入鹿郷新田のうちに海福寺領20石余。天保12年の村絵図では、古木津用水が村の東を流れ、南には小牧山の合戦で有名な小牧山が古城山北面として記されている。なお、「徇行記」では当村の入鹿郷新田の内に高20石余が名古屋の臨済宗海福寺寺領として書き上げられている。

寺院
 寺院は浄土宗竜音寺、同寺は「ままちち観音」として広く信仰をあつめ、小牧の馬市と結びつき、馬の疾病治癒、女性の授乳の願いに霊験あらたかであったという(小牧市史)。


<小牧市>

 〔近代〕昭和55年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市小牧・間々・間々原新田の各一部。