地名の由来

地名の由来

<小牧市>

 〔近代〕昭和61年~現在の小牧市の町名。1~4丁目がある。もとは小牧市市之久田・小針・小針入鹿新田の各一部。町名は通称池新田に小牧城外堀の一部が残ることによる。


<小牧市>

 〔近代〕昭和58年~現在の小牧市の町名。1~5丁目がある。もとは小牧市大草の一部。


<小牧市>

 〔近代〕昭和62年~現在の小牧市の町名。1~3丁目がある。もとは小牧市懐町・上新町・大新田町と小牧・小牧原新田の各一部。


<小牧市>

 〔近代〕昭和49年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市上末の一部。


<小牧市>

 〔近代〕昭和44年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市北外山・小牧・北外山入鹿新田の各一部。


<小牧市>

 〔近代〕昭和54年~現在の小牧市の町名。もとは小牧市久保一色の一部。田県神社では毎年3月15日に豊年祭りが行われ、にぎわう。


<小牧市>

 〔近代〕昭和50~63年の小牧市の町名。もとは小牧市小牧・小牧原新田の各一部。昭和63年小牧1~5丁目となる。


<小牧市>

 〔近代〕昭和61年~現在の小牧市の町名。1~3丁目がある。もとは小牧市市之久田・北外山・小牧の各一部。


<小牧市>

地勢
 大山川中流域に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕外山:室町期から見える地名。尾張国春日部郡のうち。「尾州薬師寺化縁并序」に「尾州路春日部郡砥山郷」と薬師寺の所在を示している(梅花無尽蔵6/続群12下)。「信雄分限帳」には「一、弐千八百五拾貫文 と山とよは不相違 同(生駒式部少輔)」「七百貫 と山中川勘右衛門」とあるが、ほかに「南と山」「北と山」も見え、すでに天正年間には南外山・北外山の両村が分立していたらしい。天正12年の小牧・長久手の戦では、徳川家康側の砦が築かれ、「家忠日記」同年4月3日条に「外山へ番ニうつり候」などと見える。この砦は元来、織田伊勢守系の一族与四郎の居城を修築したものといい、現在の小牧市北外山に遺構があった。〔近代〕外山村:明治22~39年の東春日井郡の自治体名。南外山・北外山・北外山入鹿新田の3ヶ村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を北外山に設置。明治24年の戸数426、男843・女892、学校1。同39年小牧町の一部となり、村制時の3大字は同町の大字に継承。


<小牧市>

 〔近代〕昭和56年~現在の小牧市の町名。1~2丁目がある。もとは小牧市小木の一部。