村中
<小牧市>
地勢
境川中流左岸に位置する。
地名の変遷
〔近世〕村中村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。当村から村中原新田村が分村。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年境村の大字となる。〔近代〕村中:明治22年~現在の大字名。はじめ境村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数143・人口749、同15年の田90町8反余・畑11町1反余(小牧町史)。大正前期に巾下耕地整理が実施された。村中小学校付近に境村役場が設けられた。純農村としてダイコン種・菜種・レンゲ種の生産が盛んであった。昭和40年に小牧ICが完成してからは、商工業の適地として発展。同50年一部が西島町・村中新町・弥生町となる。
村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに817石余、「旧高旧領」1,272石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高1,148石余、田50町余・畑21町余、概高5斗余の新田、入鹿郷新田高99石余、家数87・人数527、馬33。なお、当村の項目の後に村中原新田が書き上げられている。「徇行記」によれば、給知は1,101石余で横井弥三右衛門ら給人18、蔵入地116石余、家数116・人数427、馬7、なお、入鹿郷新田は「寛文覚書」と異なり、当村のあとに別個に書き上げられ、高99石余、ほかに享保12年縄入の新田21石余とあるが、「此新田ハ村中村ノ内ニ田畝入交リ民戸モ共ニ聚居セリ」とあり当村に含められていたと思われる。
寺社
神社は、八幡・神明・天神。寺院は曹洞宗玉林寺。