間々
<小牧市>
地勢
真々とも書いた。巾下川中流域に位置する。集落の南西の低地は古くから開発され、江戸前期に古木津用水が東へ通水されて巾上の水田化が進められた。
地名の変遷
〔近世〕間々村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。当村から間々原新田村が分村、なお、分村年代不詳。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年境村の大字となる。〔近代〕真々村:明治27~39年の東春日井郡の自治体名。境村間々・間々原新田が分離独立して成立。2大字を継承。役場は間々に設置。明治39年の人口639。同年小牧町の一部となり、村制時の2大字は同町の大字に継承。〔近代〕間々:明治22年~現在の大字名。はじめ境村、明治27年真々村、同39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数46・人口257、同15年の田33町1反余・畑3町6反余(小牧町史)。一部が、昭和50年村中新町・弥生町・間々本町・曙町・山北町、同55年安田町となる。
村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに292石余、「旧高旧領」453石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高451石余、田15町余・畑10町余、ほかに概高2石余・田畑5反余の新田、高30石余・田畑3町余の入鹿郷新田、家数58・人数326、牛馬22、木曽街道小牧宿の助郷村。なお、当村の項目の後に間々原新田村が書き上げられている。「徇行記」では、給知は388石余で塩川市左衛門ら給人7、蔵入地65石余、家数43・人数149、馬2、地味が悪く赤ネバで小石混りの土地が多く、寛文年間頃より家数が減少している。入鹿郷新田のうちに海福寺領20石余。天保12年の村絵図では、古木津用水が村の東を流れ、南には小牧山の合戦で有名な小牧山が古城山北面として記されている。なお、「徇行記」では当村の入鹿郷新田の内に高20石余が名古屋の臨済宗海福寺寺領として書き上げられている。
寺院
寺院は浄土宗竜音寺、同寺は「ままちち観音」として広く信仰をあつめ、小牧の馬市と結びつき、馬の疾病治癒、女性の授乳の願いに霊験あらたかであったという(小牧市史)。