地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 大山川中流右岸に位置する。

地名の変遷
 〔中世〕ふミつ郷:戦国期に見える郷名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「百拾貫文 尾州ふミつ郷相違 大炊なハ 長崎喜藤次」とある。〔近世〕文津村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年味岡村の大字となる。〔近代〕文津:明治22年~現在の大字名。はじめ味岡村、昭和30年からは小牧市の大字。大正初期に耕地整理が施行された。
 村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに232石余、「旧高旧領」289石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高253石余、田15町余・畑3町余、概高1石余の新田、家数11・人数59、馬6。なお、入鹿出新田が当村の後に書き上げられ、高19石余、田1町余・畑3反余、家数1・人数8、馬1とある。「徇行記」によれば、給知212石余で園田重左衛門ら給人4、蔵入地41石余、家数32・人数101、馬4、なお、入鹿出新田は寛文2年縄入の新田と記されているのみである。天保12年の村絵図では田中村の庄屋が当村の庄屋を兼帯している。

寺社
 神社は、神明・山神。
 寺院は、曹洞宗薬師寺、同寺にあるおちょぼ稲荷は男性の運枳尼尊天を祀り、日本三大稲荷で名高い豊川稲荷の運枳尼尊天を女性と見立て、両方に参詣すれば霊験あらたかとして信仰を集めている(小牧市史)。