地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 合瀬川中流右岸、境川上流域に位置する。

地名の変遷
 〔近世〕村中原新田村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。村中新田村・村中原新田とも称した。もと村中村の一部、寛永年間丹羽久兵衛によって開墾され成立。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年境村の大字となる。〔近代〕村中原新田:明治22年~大正10年の大字名。はじめ境村、明治39年からは小牧町の大字。明治32年頃から村中と当地で小作料軽減問題が沸き上った。地主の36名は耕地整理によって集約農場化を図ろうと、同42年巾下耕地整理組合を結成。大正7年の人口232。同10年横内と改称。
 村高は、「寛文覚書」166石余、「天保郷帳」187石余、「旧高旧領」村中原新田として186石余。「寛文覚書」によれば、村中村の項目の中に同所原新田として書き上げられ、田14町余・畑4町余、松山3町余、家数16・人数123、馬9、なお、当村の内に丹羽久兵衛に与えられた下田1町余・中田2畝4歩、高にして10石があった。「徇行記」によれば、給知は138石余で織田遠江ら給人4、蔵入地27石余、正保3年縄入の三ケ一新田高4石余、家数39・人数195、馬8。

神社
 神社は八幡社。ほかに庚申堂があった。