地名の由来

地名の由来

<岩倉市・小牧市>

地勢
 五条川中流右岸、濃尾平野東部に位置する。曽野遺跡のほか、神清院境内に古墳が残る。また居屋敷から古墳時代の遺物が出土した。

地名の変遷
 〔中世〕そのゝ郷:戦国期に見える郷名。尾張国丹羽郡のうち。「信雄分限帳」に「一、弐百貫<如意ノ郷相違>当知そのゝ郷 源五殿なハ 石黒枩」とある。天正12年の小牧・長久手の戦の際、羽柴秀吉方に占領された如意郷の替地として、織田信雄から石黒枩に当郷が宛行われたと考えられる。〔近世〕曽野村:江戸期~明治22年の村名。丹羽郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治8年、一説には同15年当村と岩倉羽根は両村の境に郡南学校を設立。この頃の特産物として南瓜が有名であった。同22年豊秋村の大字となる。〔近代〕曽野:明治22年~昭和46年の大字名。はじめ豊秋村、明治39年からは岩倉町の大字。大正元年の戸数56・人口269。農業が中心で、米麦のほか蔬菜栽培が盛ん。特に輪切干大根は有名。昭和46年岩倉市曽野町・五条町となる。〔近代〕曽野町:①昭和46年~現在の岩倉市の町名。もとは曽野の一部。昭和52年南部中学校、同56年曽野小学校開校。昭和47年一部が小牧市曽野町となる。②昭和47~48年の小牧市の町名。昭和48年藤島町となる。
 村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに500石余、「旧高旧領」457石余。「寛文覚書」によれば、本田は概高457石余、田14町余・畑30町余で、ほかに見取新田が畑方2反余あり、家数54・人数296、馬13。清洲宿の加助郷に指定され、人足21・馬2が割り当てられた(岩倉町史)。また、村内を通る犬山街道の道作り人夫も出した。「徇行記」によれば、家数76・人数267、馬2、近藤文左衛門はじめ給人14人の給知で、岩倉街道(犬山街道)の東に農家が立ち並んでいた。

寺社
 神社は、氏神1社で、現在神明社と呼ばれ、天正12年の棟札が残る。寺院は浄土宗神清院がある。