西之島
<小牧市>
地勢
矢戸川上流域に位置し、地内を境川が流れる。
地名の変遷
地名は、島状の自然堤防州に集落があることによる。〔近世〕西之島村:江戸期~明治22年の村名。尾張国春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年和多里村の大字となる。
村高は、「寛文郷帳」512石余、「天保郷帳」521石余、「旧高旧領」726石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高705石余、田35町・畑10町余、入鹿新田高12石余、見取新田2反余、野方4町余、家数35・人数230、馬12、小牧宿の助郷村、小牧へ18町。「徇行記」によれば、給知は705石余で帯金九兵衛ら給人13、ほかに寛文2年縄入の入鹿新田12石余、三ケ一新田7斗余、延享元年縄入の子新田6石余、宝暦6年縄入の後子新田1石余は蔵入地、家数80・人数274、馬7。神社は、八幡(若宮八幡社)・神明・山神6。
寺院
寺院は、曹洞宗常昌寺・日蓮宗実相寺。