小木
<小牧市>
地勢
合瀬川中流右岸、矢戸川下流域に位置する。
地名の変遷
〔中世〕小木郷:室町期~戦国期に見える郷名。尾張国春日部郡のうち。室町期の「禅応寺眼路亭記」に「老禅共栄檀相計卜、小蓬莱春日郡小木郷而築南陽山禅応寺」とある(梅花無尽蔵4/続群12下)。禅応寺は現在の小牧市小木の字善能寺に所在した廃寺。「信雄分限帳」によれば「一、六百貫文 こきノ郷ノ内 南部次左衛門」「一、弐百参拾貫 こきの郷内 こき殿」とある。〔近世〕小木村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年西春日井郡に所属。同22年小木村の大字となる。〔近代〕小木村:明治22~39年の西春日井郡の自治体名。小木・藤島の2ヶ村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を小木に設置。明治24年の戸数381、男864・女815、学校1。同33年藤島が分離して五条村の大字となり、大字は小木のみ。同39年北里村の大字となる。〔近代〕小木:明治22年~現在の大字名。はじめ小木村、明治39年北里村、昭和38年からは小牧市の大字。明治39年の戸数261・人口1,287。大正4年の田122町2反余・畑75町2反余。同9年岩倉~小牧間に名鉄が開通し小木駅が開設され便利になったが、昭和39年廃線。同40年着工のトラックターミナル、同45年頃完成したとみづか団地など開発が行われ市街化が進んだ。同56年一部が小木西1~3丁目・小木南1~2丁目・小木東1丁目となる。現在は小木上・小木中(鳥居嶋)・小木下・とみづか・トラックターミナルの5行政区に分かれている。
村高は、「寛文郷帳」1,023石余、「天保郷帳」1,084石余、「旧高旧領」1,573石余。「寛文覚書」によれば、概高1,447石余、田60町余・畑24町余、概高1石余の新田、入鹿新田高15石余、見取新田2町余、松山16町余、家数110・人数582、馬39、木津川用水が910間にわたって流れる。小牧宿の助郷村。「徇行記」によれば、給知は528石余で鈴木久太夫ら給人8、蔵入地920石余、ほかに三ケ一新田1石余、享保12年縄入の新田38石余、延享元年縄入の新田22石余が加わり、家数206・人数783、馬18。
寺社
神社は大明神社(宇都宮神社)。
寺院は、天保12年の村絵図では、浄土宗浄音寺・曹洞宗世尊寺、ほかに鬼蔵庵・薬師堂などが見える。