地名の由来

地名の由来

<小牧市>

地勢
 合瀬川中流左岸に位置する。

地名の変遷
 小針巳新田を下小針と呼ぶのに対して上小針ともいう。〔中世〕おはり:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「七百貫文 おはり 岡崎殿」とあり、天正12~13年頃には徳川家康の長子信康の未亡人(織田信長長女)の知行地であった。〔近世〕小針村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。当村から小針入鹿新田が分村、なお分村年代不詳。はじめ尾張藩領、明治元年からは尾張藩・美濃今尾藩の相給。小牧代官所支配。明治5年小針巳新田が分村。同13年西春日井郡に所属。同22年尾張村の大字となる。〔近代〕小針:明治22年~現在の大字名。はじめ尾張村、明治39年北里村、昭和38年からは小牧市の大字。明治39年の戸数64・人口363。大正4年の田31町2反余・畑20町8反余。昭和34年に空港拡張に伴う集団移転が行われ、同48年には小針土地改良事業が完了。一部が、同57年下小針天神1~3丁目、同61年郷中1~2丁目・外堀1~4丁目となる。
 村高は、「寛文郷帳」718石余、「天保郷帳」788石余、「旧高旧領」1,329石余のうち尾張藩領622石余・今尾藩領707石余。「寛文覚書」によれば、概高1,033石余、田34町余・畑30町余、家数80・人数489、馬29。「徇行記」によれば、給知は977石余で竹腰小伝治ら給人10、蔵入地56石余、家数76・人数234、馬6。なお、「寛文覚書」では当村の内に給人自分新田の田畑25町余と自分林5町余、入鹿出新田として高46石余が書き上げられ、「徇行記」によれば給人自分新田と自分林が高成りして小針巳新田となり、入鹿出新田は小針入鹿新田として取り扱っている。

寺社
 神社は、三社宮・山王・天神。
 寺院は、曹洞宗長林寺・同宗宝林寺(宝珠庵)・日蓮宗妙遠寺。