久保一色の沿革
<小牧市>
地勢
合瀬川中流域に位置し、地内を新木津用水が流れる。
地名の変遷
〔中世〕久保一色村:戦国期に見える村名。尾張国春日部郡のうち。天正12年の小牧・長久手の戦で楽田を本陣とする羽柴秀吉が陣営をめぐらした地域の1つに「久保一色村」があった(小牧陣所之者之咄伝之覚/大日料11‐6)。〔近世〕久保一色村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年市制町村制施行による久保一色村となる。〔近代〕久保一色村:明治22~39年の東春日井郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数251、男556・女525。同39年味岡村久保一色となる。〔近代〕久保一色:明治39年~現在の大字名。はじめ味岡村、昭和30年からは小牧市の大字。昭和6年名岐鉄道によるガソリンカーが開通し、その後、現在の県道名古屋犬山線の改良が進み、東部丘陵地に田県西・田県東・久保山などの団地が戦後造成されて人口が急増した。一部が、昭和54年田県町・久保本町・久保新町、同61年久保一色東1~2丁目・葭原、同62年久保一色南1~2丁目となる。
村高は、「寛文郷帳」1,154石余、「天保郷帳」1,191石余、「旧高旧領」1,482石余。「寛文覚書」によれば、概高1,343石余、田76町余・畑14町余、ほかに概高6石余の新田2ヶ所、見取新田畑2反余、家数79・人数538、馬36、村内の入鹿井筋・木津井筋の堤は1,315間。善師野街道920間に道路修理人足を出す。また善師野宿の助郷村。なお「寛文覚書」には、久保一色入鹿新田が当村の中に書き上げられ、高95石余、田9町余・畑2町余、家数7・人数34、馬4とある。「徇行記」によれば、給知1,268石余で岩間紋兵衛ら給人18、蔵入地81石余、久保一色入鹿新田は入鹿郷新田となっているほか、享保11年縄入の新田高11石余・田畑1町余、文化3年縄入の新田高25石余・田畑3町余があり、家数148・人数641、馬17。村内に水役所があり、新木津用水・古木津用水・入鹿用水の管理をしていた。
寺社
神社は、熊野権現・白山・神明・県(徇行記では廃社かとある)。しかし、県社(田県神社)は県の宮とも称し、今では奇祭の神社として知られる。
寺院は、臨済宗真福寺・曹洞宗久保寺、ほかに庚申堂・地蔵堂があった。