北外山の沿革
<小牧市>
地勢
大山川中流域に位置する。
地名の変遷
〔中世〕北と山:戦国期に見える地名。尾張国春日部郡のうち。「信雄分限帳」に「病秒苗(一、百五)拾貫文 北と山ノ内相違 神藤右衛門」とあるのをはじめ、当地内に比留与十郎の知行地130貫文、稲田喜蔵の知行地150貫文、飯田源一郎の知行地150貫文があったが、天正12年の小牧・長久手の戦の余波で不知行となった。〔近世〕北外山村:江戸期~明治22年の村名。春日井郡のうち。寛永10年入鹿池之造成によって新田開発が行われ、当村から北外山入鹿新田村が分村したと思われる。尾張藩領。小牧代官所支配。明治13年東春日井郡に所属。同22年外山村の大字となる。〔近代〕北外山:明治22年~現在の大字名。はじめ外山村、明治39年小牧町、昭和30年からは小牧市の大字。大正13年の戸数210・人口1,206。同15年の田98町余・畑69町余(小牧町史)。大正4年銅鐸が出土。昭和34年県営北外山住宅、同40年みどり台住宅を造成。また昭和35年東海ゴム工業、ついで中京電機が誘致された。明治39年一部を北外山入鹿新田に編入。一部が、昭和25年大山、同44年東新町・緑町、同49年掛割町・若草町・桜井本町、同61年常普請1~3丁目・桜井、同63年小牧1~5丁目となる。
村高は、「寛文郷帳」「天保郷帳」ともに1,059石余、「旧高旧領」1,702石余。「寛文覚書」によれば、本田の概高は1,658石余、田65町余・畑26町余、概高14石余の新田、寛文9年縄入の新田11石余、松山19町余、家数61・人数366、馬15、名古屋へ3里、小牧へ5町、小牧宿の助郷村。「徇行記」によれば、給知561石余で菅谷治九郎ら給人9、蔵入地1,111石余、家数149・人数517、馬13、小牧街道が12町40間余走り、南島・市場島・更屋敷島・桜井島・松林島・城屋敷島・大山島・大井の8区に分かれていた。小牧・長久手の戦で織田・徳川連合軍によって、「北外山の砦」と「宇田津の砦」が築かれたという(小牧市史)。なお、「寛文覚書」では当村の項目の中に、入鹿新田と入鹿出新田が書き上げられている。「徇行記」では、北外山入鹿新田・北外山入鹿出新田と別個に書き上げられている。
寺社
神社は、外山神社と神明2、外山神社は「延喜式」神名帳に名がある。
寺院は、日蓮宗敬法寺・曹洞宗薬師寺。