下市場の沿革
地勢
内津川下流域に位置する。
地名の由来
古老の話によると馬市が立ち、西の方を下の市場、東の方を上の市場と呼んでいたからという。郷倉のつまに馬の紋のあるのはそのことを伝えるというが不詳。
地名の変遷
江戸期は尾張国春日井郡下市場村。明治13年東春日井郡に所属。同22年小木田村の大字となる。明治39年篠木村、昭和18年からは春日井市の大字。昭和23年下市場町・金ケ口町・十三塚町・篠木町・浅山町、同28年1月1日十三塚町となる。同56年一部が北城町になる。
寺社
神社は神明社・大明神社。寺院は曹洞宗慈眼寺。開基は梶田繁政。
記録
「寛文覚書」によれば、雨池に、かなか口池・大清水池。「徇行記」によれば、枝郷に四ツ谷。低地は水田が広がり微高地は畑となっていた。下街道(現:県道内津勝川線)は昭和30年代に道筋を南方に移し、沿道に住家や商店も建てられた。同58年東部中学校から南城中学校が分離独立した。『角川日本地名大辞典』抜粋