大泉寺の沿革
地勢
内津川下流右岸に位置する。
地名の由来伝
「尾張志」に「此地にむかし金剛山大泉寺という禅刹ありしが、同郡池之内村に移しかばその跡を開墾して大泉寺新田と名つく」とある。寺跡は潮見坂墓地公園となってわからないが古瓦・石などがあり、火災で焼失したあと退休寺の建立で移転再建を余儀なくされたという。
地名の変遷
江戸期は尾張国春日井郡大泉寺新田村。大泉寺新田とも称した。もと出川村の一部。承応2年同村から分村して成立。明治13年東春日井郡に所属。同22年小木田村の大字となる。明治39年篠木村、昭和18年からは春日井市の大字。一部が昭和23年、残余は同28年1月1日に大泉寺町となる。昭和28年大泉寺新田を編入。同58年一部を東野町に編入。
寺社
神社は八幡社。寺院は浄土宗退休寺、正保年間藩士小野沢五郎兵衛の隠居所として建立、元禄8年寺領30石を与えられた。門前に助けの井戸があり、五郎兵衛が街道で倒れた女の旅人の霊を慰めるために掘らせたもので、水不足の時でもかれないという(春日井市史地区誌編2)。
記録
明治24年の土地利用図では丘陵の大部分が山林で、南西部の水田はいくつかの溜池によっている。集落は旧下街道沿いに見られ、その周囲は畑地。その後山林が切り開かれ桑畑となったが、養蚕の衰退でモモ・ブドウ・カキなどの果樹園となった。馬車組合が安全を祈って立てた馬頭観音が処々にみられた。昭和41年潮見坂墓地(平和公園)の第一期完成。同43年県立春日井商業高校の開校、国道19号バイパス(現:国道19号)の部分開通と開発が進む。一方、昭和30年に開設された養護老人ホームを同55年改築、同59年デイ・サービスセンター開所。『角川日本地名大辞典』抜粋