地名の由来

地名の由来

地勢
 内津川支流大谷川流域の山間部。

地名の由来伝
 地名は狭隘な地であることによる(地名考)。

名所旧跡
 廻間古墳群が発見された。

地名の変遷
 戦国期は尾張国春日部郡ハサマ。江戸期は春日井郡廻間村。迫間村とも書いた。明治13年東春日井郡に所属。同22年神坂村の大字となる。明治39年坂下村、昭和3年坂下町、同33年からは春日井市の大字、昭和34年1月1日廻間町となる。昭和56年一部が藤山台・高森台となる。

寺社
 鎮守は岩船大明神。寺院は曹洞宗宝珠寺。

記録
 「寛文覚書」によれば、井関1ヶ所、雨池は宮脇池・とゞめき池・山ノ田池9。「徇行記」に農間余業に山稼ぎをする者多く、薪を小牧の市に出し、また馬稼ぎで下街道の荷物を名古屋へ継送し、名古屋から枯魚・塩などを濃州高山などへ送ったという。水不足のため溜池が多く、なかでも明治35年造成の築水池は広大。『角川日本地名大辞典』抜粋

r022123"