内津の沿革
地勢
内津川上流域の山間部に位置する。
地名の変遷
室町期は尾張国春日部郡内津。宇津々とも書く。江戸期は春日井郡内津村。明治13年東春日井郡に所属。同22年内津・西尾・明知の3ヶ村が合併。内津村の大字となる。明治39年坂下村、昭和3年坂下町、同33年からは春日井市の大字。昭和34年1月1日内津町となる。
寺社
神社は式内社内々神社、尾張で最も古いといわれ、篠木33ヶ村の総鎮守である。祭礼に神輿渡御があり、水野代官所から代官が出張してきたという。
寺院は天台宗妙見寺・曹洞宗見性寺。妙見寺は内々神社の神宮寺。『角川日本地名大辞典』抜粋