矢田の沿革
地勢
矢田川左岸に位置する。
地名の変遷
戦国期は尾張国春日部郡矢田。江戸期は春日井郡矢田村。明治13年から西春日井郡に所属。明治22年六郷村の大字矢田となる。大正10年名古屋市東区矢田町となる。一部が昭和18年大幸町、同21年北区矢田町、同54年東区矢田南1~5丁目・古出来2~3丁目・出来町3丁目、同55年東区萱場2丁目、同59年東区大幸南1~2丁目、同62年東区矢田東となる。昭和21年~現在の名古屋市北区の町名となる。
寺社
寺院は臨済宗漸東寺。神社は六社大明神・白山社・神明社。
記録
矢田川の南岸、名古屋城下と瀬戸を結ぶ瀬戸街道沿いに集落が発達。街道を挟んで東に東島、西には中島・西島と3つの集落があった。用水は大曽根村と共同で大幸村内からとり入れていた。元禄年間の洪水による矢田川の氾濫によって沿岸村々の村域に発生していた飛地などを、明治10年整理。このため長母寺を含め、矢田川の南岸は守山村から矢田村となる。