三郷の沿革
矢田川中流右岸に位置する。地名は3ヶ村が合併して成立したことによる。中世の城址が残る。
〔近代〕三郷村
明治11~22年の村名。はじめ春日井郡、明治13年からは東春日井郡のうち。井田・瀬戸川・狩宿の3ヶ村が合併して成立。明治22年八白村の大字となる。
〔近代〕三郷
明治22年~昭和46年の大字名。はじめ八白村、明治39年旭村、昭和23年旭町、同45年からは尾張旭市の大字。農業地域であったが、昭和10年以降、陶磁器関連工業をはじめ工場の進出が著しく、人口増加。また、昭和30年代を中心に工業地化・住宅地化が進行し、人口はさらに倍増した。同45年三郷町・瀬戸川町・井田町、同46年狩宿町となる。
〔近代〕三郷町
昭和45年~現在の尾張旭市の町名。もとは三郷の一部。瀬戸街道沿いを中心として市街地化の著しい地域。昭和50年東部老人いこいの家開館。同55年の世帯数603・人口2,210。一部が同年東栄町、同60・61年東三郷町・狩宿新町・瀬戸川町となる。