本地の沿革
位置
瀬戸川と矢田川の合流点付近の沖積低地に位置する。
地名由来伝
地名は誉治村によるという(尾張風土記)。
名所旧跡
本地大塚古墳は前方後円墳で、市文化財に指定されている。
地名の変遷
江戸期~明治22年は、尾張国愛知郡本地村。同郡内に本地村が2ヶ村あったため、菱野本地村とも称した(地名考)。明治22年幡野村の大字本地となる。昭和30年からは瀬戸市の大字本地。昭和38・45・49年に原山町・新郷町・幡野町・井戸金町・坊金町・山の田町・駒前町・小坂町・坂上町・東本地町1~3丁目・西原町1~2丁目・高根町1~3丁目・西本地町1~2丁目となる。
記録
「徇行記」によれば、明和4年の洪水で砂入地が増加、農間余業に瀬戸物炭薪を売り歩き、桐の木・古かね類を買い歩いて小商いをする者もあり、またほかに瑪瑙を産出した。
社寺
神社は、八幡・斎宮神・山神2。寺院は曹洞宗宝生寺、境内の雨ふり地蔵は同寺創建時からあり、雨乞に霊験あらたかという。『角川日本地名大辞典』抜粋