地名の由来

地名の由来

位置
 赤津川流域、猿投山北麓の小盆地に位置する。

名所旧跡
 中世・近世の古窯址が多く、古瀬戸時代の窯業中心地。

地名の変遷
 南北朝期~戦国期は、尾張国山田郡飽津保。江戸期~明治22年は、尾張国春日井郡赤津村。明治22年市制町村制施行による赤津村となる。大正14年瀬戸町赤津となる。
 昭和4年からは瀬戸市の大字。昭和18年八王子町・長谷口町・西窯町・東明町・窯元町・太子町・惣作町・小空町・北白坂町・新明町・白坂町・中白坂町・東白坂町・西白坂町・南白坂町・針原町・凧山町・巡間町・鐘場町・門前町・塩草町・東山路町・上山路町・西山路町・山路町・中畑町・赤津町となる。

記録
 慶長15年藩主徳川義直が美濃国の郷ノ木という所にいた竈屋たちを呼び寄せ、再び焼物の村となった。宝永4年の地震により多くの竈が破壊されたが藩の保護で立ち直ったという。
 第2次大戦後窯業が復興し、赤津焼の中心地区となっている。

寺社
 神社は、式内社の八王子社、八幡2社・神明社・白山社・赤童子社・山神4社。
 寺院は、真宗高田派万徳寺・曹洞宗雲興寺、万徳寺の塔頭に宝如坊・善知坊、雲興寺の塔頭に大愚軒、ほかに観音堂があり、雲興寺は曹洞宗の中本寺格、寺領139石余を三州本徳村に有した。『角川日本地名大辞典』抜粋