地名の由来

地名の由来

地勢
 品野川流域の山間部に位置する。

名所旧跡
 城跡に科野城跡・桑下城跡、科野城は土塁・曲輪・堀切跡が残り、永禄元年織田勢と城主松平家重との間に合戦があったことを伝える。

地名の変遷
 中世には中品野・下品野を含めて科野郷と呼ばれた。江戸期は、尾張国春日井郡上品野村。明治13年東春日井郡に所属。同22年東春日井郡の上品野・白岩・片草・上半田川の4ヶ村が合併して上品野村となる。明治22年の旧村名を継承した4大字を編成。大正13年品野町、昭和34年からは瀬戸市の大字。昭和39年瀬戸市上品野町となる。

記録
 「徇行記」によれば、信州岩村街道に沿い人馬の継場で馬持ちは駄賃稼ぎをすものもあった。また、美濃国曽木村・水上村・細野村・猿爪村・大川村などから白炭・鍛冶屋炭が運ばれ、隣郷印場村・大森村あたりから買いにきて名古屋に送られた。明治22年上品野村役場と上品野尋常小学校を上品野の稲荷神社境内に建設。同境内に上品野村創陶碑が建ち、陶磁器工業地発展の基礎を築いたことを記している。明治期以降に盛んになった家内工業的陶磁器生産地であったが、昭和42年からの名古屋学院大学の移転、品野台CCゴルフ場建設、住宅団地造成などにより都市化が進んだ。

寺社
 神社は稲荷神社、稲荷明神、秋葉権現、大物主神、保食神、山神、氏神などを合祀。
 寺院は、曹洞宗祥雲寺、天台宗菩提寺、ほかに庚申堂があった。『角川日本地名大辞典』抜粋