木曽川水系

木曽川水系

 愛知用水は、わが国における戦後(大東亜戦争後)初の大規模総合開発事業としてスタートした国家一大プロジェクトです。その着手に至る原動力は知多半島の方々の「安定した用水を確保したい」との長年の願望でした。用水が誕生するまでのご苦労の経緯は、地域の方々に語り継がれています。

 愛知用水は、水源を木曽川水系の上流部に求め、長野県王滝村と木曽町に跨る牧尾ダムに依存し、木曽川本流に位置する岐阜県可児市と八百津町に跨る兼山取水口(兼山ダム湖左岸)から取水された後、用水路は愛知県の尾張丘陵部をとおり、東郷町の愛知池(東郷調整池)を経て、知多半島南端の美浜町に至ります。
 農業用水、水道用水、工業用水を流す幹線水路延長112kmと農業用水を配水する約1,000kmの支線水路からなるこの愛知用水は、地域の生活及び産業を支える水の大動脈としてその役割を担い続け、中部圏の飛躍的な発展の礎となっています。
 完成間近の昭和36(1961)年7月7日に愛知用水通水記念の額面10円の切手が発行されたことにより、多くの国民の皆さんがこの「世紀の大事業」を知ることになります。
 この事業の特色として、事業の進め方が従前の国営事業と異なることが挙げられます。昭和25(1950)年に世界銀行による敗戦国復興開発融資を受け、アメリカ合衆国のシカゴに本社をおくコンサルタント E.F.A.(Erik Floor and Associates Incorporated)社が設計・監理を担当しました。さらに、昭和30(1955)年10月に愛知用水公団が設立され、政府が保証する公団方式での事業推進を図り、同32(1957)年11月三好池、牧尾ダム工事に着手する一方、支線水路は岐阜県と愛知県へ施行を委託しました。アメリカの進んだ土木技術、建設機械を用いることと相俟って、この間僅か4ヶ年足らずの昭和36(1961)年9月に完成(9月30日通水式)しました。

 その後、愛知用水供給地域は大きく発展しました。諸産業の急成長と水路周辺の開発が進んだことにより水道用水や工業用水の需要が急増しました。愛知用水は農業用水を都市用水へ転用するなど、時代の要請に対応しながら地域の生活及び産業を支え、中部経済圏の飛躍的な発展に貢献してきましたが、完成後20年を経過したころから、施設の経年劣化対策や管理の高度化を図る必要が生じました。
 昭和56年度から愛知用水二期事業を開始しました。新たな水源施設の建設(味噌川ダム(1996完成)、阿木川ダム(1990完成)の新設)、幹線の二連化・支線水路の管路化をはじめ、導水施設、調整池及び水管理施設の改築等を行うものです。また、牧尾ダムでは、昭和59(1984)年の長野県西部地震等によって貯水池内に堆積した土砂を除去し、貯水機能を回復しました。

 入鹿用水でかんがいされる地域は、愛知県犬山市、小牧市、大口町、扶桑町の2市2町でこの地域の農業は殆どが水稲で、一部に大豆の転作が見られます。水源である入鹿池は、犬山市池野地内にあり、おおよそ400年前の寛永10(1633)年に築造されました。香川県にある満濃池と比肩する日本屈指の農業用水の人造ため池です。
 この入鹿池は、幾度の災害に見舞われながら復旧・改修を重ねてきました。まさに愛知用水事業が着手しようとする昭和31(1956)年には用水路の不備や用水量不足、施設の老朽化などに対処するため、県営かんがい排水事業計画がまとめられていました。
 そこで、入鹿用水は用水が不足する受益地約100haに愛知用水を導水することとして、昭和32(1957)年に愛知用水事業に参加することとなったのです。

DSC_0063

諸輪第1開水路から愛知池を望む(正面は愛知池堤体)

DSC_0054

入鹿池(正面は取水塔)

 gaiyou

愛知用水・入鹿用水の流域図