川名の由来

川名の由来

<西丹波町>

川名の由来
 この川の河口の地名、西丹波村字「ヲミノゴ」を冠した川名。

川の概要
 勝俣山416.1mの西麓を水源に西流しヲミノゴで丹波川に注ぐ流長400mほどの谷川。

ヲミノゴの地名由来
 ヲミノゴは臣の郷・麻績郷とも解釈され、古くから麻布を織る氏族に係る地名と推察される。名所「和紙のふるさと」や西細田町にあった製糸工場などの祖となった所か。

参考
 おみ(をみ)[麻績・苧績]:(「苧績」の変化)布に織るために、麻を細く裂いてつなぎ合わせて糸にすること。また、それを業とする人、氏族。『国語大辞典』


<平岩町・岩下町・西丹波町>

川名の由来
 この川の源流地の、旧)村名「平岩村」を冠した川名。

川の概要
 平岩町に源を発し、南へ流れ岩下町を経て西丹波町で丹波川に注ぐ流長800mほどの渓流。

ひらいわ(平岩)の地名由来
 定かでないが、岩山ばかりの村を表現した村名と思われる。ヒラは傾斜地・イワは岩を表現した。あるいは、神々が天孫降臨する磐座が祀られる村を意味するか。


<川下町地内>

川名の由来
 河口の地名、旧)川下村字「盛上」を冠した川名。

川の概要
 川下町地内を東から西に流れ、田代川に注ぐ流長300m余の小川。

もりあげ(盛上)の地名由来
 田代川に面した低地を土盛した所と推察。あるいは集落で賑わった所=盛り上がった所を表現した地名か。


<永太郎町地内>

川名の由来
 この川が流れる、旧)村名「永太郎村」を冠した川名。

川の概要
 永太郎町地内を南西から北東に流れ田代川にそそぐ500mほどの小川。

えいたろう(永太郎)の地名由来
 好字二文字の地名文化作法により、末永く栄えることを祈願して名付けた村名と推察される。


<遊屋町地内>

川名の由来
 この川が流れる、旧)村名「遊屋村」を冠した川名。

川の概要
 遊屋町地内を北に流れ、諸屋橋の架かる辺りで田代川に注ぐ流長800mほどの小川。

ゆうや(遊屋)の地名由来
 熊野神社を祀る村をいう。江戸期の慶長9年検地帳に、熊野村と書いて「ゆやむら」・「ゆうやむら」と読ませた。おそらく弓矢遊びなど娯楽を商いとする店が並ぶ街区を表現した村名と推察される。


<上仁木町>

川名の由来
 この川の河口の通称地名「蔵屋敷」の屋を冠した沢名と推察される。昔の「上仁木村」の字地名に「車屋」がある。

川の概要
 山間を東から西に流れ田代川に注ぐ流長400mほどの沢。


<小原北町・前洞町・上仁木町>

川名の由来
 この川の源流部の地名、旧)「北村」を冠した川名。

川の概要
 小原北町を源頭に南流し、前洞町を経て上仁木町地内上仁木橋の架かる辺りで田代川に注ぐ流長2.7kmほどの小川。

きた(北)の地名由来
 小原村と合併する以前(江戸期)から北村を名乗っていた。西加茂郡内で一番北に位置する村(土岐市との境界付近に位置する)を表現した地名と推察される。


<川見町>

川名の由来
 この川の河口の地名、旧)川見村字「下刈」を冠した川名。

川の概要:柏ケ洞町との境を源頭に川見町地内を西南に流れ、下刈地先で田代川に注ぐ流長500m弱の小川。

したがり(下苅)の地名由来
 当地は川見町の下方に位置し、大雨のたびに侵食される所(下が刈り取られる)を表現した地名と推察される。


<小原田代町>

川名の由来
 この川の源流、旧)田代村を流れる2つの川のうち、小さい方の川を表現した川名。

川の概要
 瑞浪市との境界峰を源頭に田代町地内を南流し、田代川に注ぐ流長1.3kmほどの渓流。


<東郷町地内>

川名の由来
 この川が流れる所の地名、東市野々村字仲平」を冠した川名。

川の概要
 樋口沢の隣を南流し、北洞川に注ぐ700mほどの渓流である。

なかだいら(仲平)の地名由来
 東市野々村の中ほどに位置する平坦な所を表現した地名で、平野に住まう人には想像も付かないが、山郷ではこんな地形でも平坦地なのである。

災害
 昭和47年の集中豪雨では東市野々川とその支流流域の山崩れ・崖崩れによる山津波で民家・観音堂・林地などの倒壊・埋没・流失など甚大な被害を被った。