川名の由来

川名の由来

<東郷町地内>

川名の由来
 この川の水源地域の地名、東市野々村字「樋口」を冠した沢名。

川の概要
 塚ノ下沢の隣を南流し、北洞川に注ぐ流長700mほどの小川。

といぐち(樋口)の地名由来
  農業用水あるいは生活用水にこの沢水を導水する樋の口元の地を表現した地名。


<東郷町>

川名の由来
 この沢が流れる所の地名、旧)小村字「塚ノ下」を冠した沢名。

川の概要
 北洞川の隣を南流し、市野々川に注ぐ流長300mほどの小川。

つかのした(塚ノ下)の地名由来
 小村集落の塚の下方の土地を指した地名。


<東郷町>

川名の由来
 この川が流れる所の地名、旧)小室村字「西ケ洞」を冠した川名。

川の概要
 北洞川と西ケ洞川の2つに分岐するうちの西方を流れる流長400mほどの渓流。

地名由来
 昔の小村地内にあって、一番西側に位置する洞を表現した地名。


<東郷町>

川名の由来
 この川が流れる所が、東郷町の北の方角に位置する洞を流れるので、北洞川と呼ばれる。

川の概要
 西ケ洞川の北側を源頭に東郷町地内を東に流れ、西ケ洞川・塚ノ下川・樋口沢・仲平川を集め東郷町五六地内で阿妻川に注ぐ流長3kmほどの渓流。


<大ケ蔵連町地内>

川名の由来
 この川の河口の地名、東市野々村字「丸草」を冠した川名。

川の概要
 流長250m区間一級河川の丸草川は、国道419号線小原トンネル付近を源に、南流して大ケ蔵連町地内で東に曲がり、字丸草で岐阜県との県境を流れる阿妻川に注ぐ流長2.9kmほどの渓流である。

まるくさ(丸草)の地名由来
 当地は3方を川で囲まれた低地であり、川で囲まれた草地を表現した地名と推察される。


<小原地区(小原町・大坂町)・藤岡地区(御作町・石野地区松嶺町・富田町)>

川名の由来
 この川が、犬が地面に伏せたように低い所を流れる姿を表現した川名。

犬伏川の概要
 小原町地内を源頭にして西南に流れ、洗川・寺平川・大平川・木瀬川を集め富田町地内で矢作川に合流する流長12.6km余の一級河川。


<李町地内>

川名の由来
 川が流れる「李町」の名を冠した沢名であるが、西が不詳である(李東沢の転記ミスかも)。

川の概要
 山地である李町の東端を南流し、李川に合流する流長700mほどの渓流。


<鍛冶屋敷町・李町・百月町>

川名の由来
 この川の上流域の村名「李村」の名を冠した川名。

川の概要
 鍛冶屋敷町を源頭に、南流し李町地内で李西川を集め、大きく曲流しながら百月発電所辺りで矢作川に注ぐ流長3kmほどの渓流。

すもも(李)の地名由来
 定かでないが、州の元のような地勢を表現した村名と推察される。突き出た山地の東西の裾を西川と李川が流れる地勢は矢作川の三角州のようであり、スノモト⇒スモモに転訛したと推察される。

李川(界橋より)-1


<小原田代町~川下町>

川名の由来
 この川の源流部の地名、旧)「田代村」を冠した川名。

川の概要
 土岐市との境界峰である西山712.4mを源頭に東へ流れ田代小川と合流した後、南に曲がり、多くの支流を集めて川下橋の架かる辺りで矢作川に注ぐ流長10.5kmほどの一級河川。
 矢作川に注ぐ辺りは、大きな岩々が重なり合い地底を流れる川水の音は聞こえても、どんな大雨の時でも川面を見せることはない「地獄谷」と呼ばれる伏流河川となっている。

たしろ(田代)の地名由来
 表記の通り、水田の町であり、山里のわずかな水田で豊作を願う先人の想いが伝わる。

参考
 しろ【代】:田。田地。田の一区画。古代、大化の改新ごろまでの田地の面積の単位。

田代川(川下橋より)-1

田代川の矢作川合流地点-1


<西細田町・平畑町>

川名の由来
 源流部の地名、旧)「細田村」を冠した川名。

川の概要
 西細田町の山林に源を発し、同地内~平畑町の山林を南東に流れ矢作川に注ぐ渓流。

ほそだ(細田)の地名由来
 文字のとおり、谷に沿った「細い水田」の所を表現した地名。