丹波川 たんばがわ(矢作川支流)
<苅萱町・岩下町・西丹波町・槫俣町>
川名の由来
この川の中流部の地名、旧)「丹波村」を冠した川名。
川の概要
苅萱町を発し南流し、岩下町を経て西丹波町で平岩川を集め、槫俣町地内で矢作川に注ぐ流長2.9kmほどの渓流。
たんば(丹波)の地名由来
タンバはタニバ(谷場)の転で、幾つもの谷が入り組んだ所を表現した地名と推察される。
<苅萱町・岩下町・西丹波町・槫俣町>
川名の由来
この川の中流部の地名、旧)「丹波村」を冠した川名。
川の概要
苅萱町を発し南流し、岩下町を経て西丹波町で平岩川を集め、槫俣町地内で矢作川に注ぐ流長2.9kmほどの渓流。
たんば(丹波)の地名由来
タンバはタニバ(谷場)の転で、幾つもの谷が入り組んだ所を表現した地名と推察される。
<槫俣町>
川名の由来
この川が流れる、旧)「槫俣村」を冠した川名。
川の概要
槫俣町地内の山林を南東に流れ、矢作川に注ぐ渓流。
くれまた(槫俣)の由来
クレは動詞の刳れ、俣は、山が侵食され二つになる=谷が出来る。侵食崩壊地を表現した地名と推察される。
<中切町・野口町>
川名の由来
この川の源流部の容姿を表現した川名と推察される。この川の源流部は、朝日がまばゆい東に向かって開けた谷を流れる川であることから付けられた川名と推察。
朝日川の概要
力石川との分水嶺となる野口村「斎の神東・斎の神西(GC大樹・CC南山)から東に流れ、追分地点で井の口川を集め巴川に合流する小川。
川名の由来
この川の河口の地名、旧)成合村字「柳沢」を冠した川名。
柳沢の概況
千鳥町梨ノ木に所在する灌漑ため池「千鳥池」からー平山を経て成合町柳沢にて成合川に合流する農業用水路。
やなぎさわ(柳沢)の地名由来
樹木の柳のように「細くしなやかな傾斜地」を表現した地名と推察される。
川名の由来
この川の源頭の地名、旧)成合村字「宮下」を冠した川名。
宮下川の概況
宮下地内を西流し、同地内で岩倉地内から流れる小沢を集め、西流して灌漑ため池「成合川池」を経て力石町地内で力石川に注ぐ農業用水路。
宮下(みたした)地名の由来
成合町の八柱神社の下の所を表現した地名。
<成合町・千鳥町・中金町>
川名の由来
この川の河口部の村名、旧)「成合村」を冠した川名。
成合川の概況
中金町惣作地内を発し、成合町柳沢地内で柳沢川を集め、中金町平戸で力石川に注ぐ谷川。
<下室町・芳友町>
川名の由来
この川の河口の、旧)村名「室村」を冠した川名。
室川の概要
上流の芳友町から西流し、下室町で力石川に注ぐ小川。
むろ(室)の地名由来
山に囲まれた集落を表現した村名。
参考
ムロ:①モリ(森。盛)、ムレ(牟礼)と同じく「山」の意。常州で、秀でた相当に高い山をいう。②朝鮮語muru,maru(山)より「山に囲まれた所で、小さい入江や河谷の小盆地」をいう。③古墳の石室、竪穴住居。土室、麹室。ほかに、岩窟、僧房、蒸風呂などの意もある。④地形語としては、岩窟のほか、「(水平方向に)穴状に入り込んだ地」もいう。入江、湾入した海岸の小平地、山中の小盆地に見られる。⑤ミムロに通じ、「神社」の義もあるか。神社またはその森。⑥ムラ(群。村)の転もある。『地名用語語源辞典』
<千鳥町~山中町~上高町~勘八町>
川名の由来
この川の河口の矢作川の通称地名「一ノ瀬」を冠した川名と推察される。川筋の字地名には「一ノ瀬」地名は無い。
一ノ瀬川の概要
上高町・山中町・千鳥町3町に囲まれた山林を源頭に、北西に流れ、上高町広見で二つの沢を集め、上高町で小川を集め、小呂町で小沢を集め、桑原を経て勘八町地内で矢作川に注ぐ。
いちのせ(一ノ瀬)の地名由来
定かでないが、矢作川の舟運を営む人々が、浅瀬の注意地点として「一ノ瀬」と呼んだ所と推察。
<城見町・中金町・力石町>
川名の由来
この川の河口の、旧)村名「力石村」を冠した川名。
力石川の概要
流長5km。巴川との分水嶺である城見町を源に西流し、力石町で南曲し勘八山166mの西北山裾で矢作川に注ぐ一級河川。
ちからいし(力石)の地名由来
力自慢をする大きな石が存在することに由来すると推察される。
参考
長野県上山田町力石の由来伝は、千曲川の洪水で運ばれた巨石によって膂力を競うことからか、あるいは巨石崇拝によるものかとの口碑がある。
<東広瀬町>
川名の由来
この川が流れる、旧)東広瀬村字「高根下」を冠した川名。
高根川の概要
東広瀬町大手81に所在する農業ため池「トロトロ池」を水源に高根下地内を西流し、広梅橋左岸下流付近で矢作川に注ぐ農業用水路。
高根下(たかねした)の地名由来
高い尾根の下の所を言う。尾根は、国道153号線に沿う中金町-力石町-石野町と峰(尾根)を隔て、芳友町-下室町-東広瀬町が続く。