川名の由来

川名の由来

<東広瀬町>

川名の由来
 この川が流れる、旧)東広瀬村字「田廣」を広田川と表記した川名。

広田川の概要
 東広瀬団地の南を発し、矢作川に架かる広梅橋左岸上流付近で矢作川に注ぐ小川。

田広(たひろ)の地名由来
 好字二文字地名文化作法による地名で、水田が広い処と誇張した地名。


<小峯町>

川名の由来
 この川の源頭の地名、昔の小峯村字「割間」を冠した川名。

割間川の概要
 中京GC内の「割間」を源頭に小峰町内を西に流れ、前田・川田・前瀬を経て西畑地内で矢作川に注ぐ小川。

われま(割間)の地名由来
 表記地名の通り山里の村が、この川によって割れたような所=谷間を表現した地名と推察される。


<五ケ丘>

川名の由来
 この川が流れる地名、旧)西大見村字「砂山」を冠した川名。

砂山川の概要
 五ケ丘住宅地のほぼ中央を南に流れ、大見川に注ぐ準用河川。

すなやま(砂山)の地名由来
 花崗岩が風化したマサと呼ぶ砂山を表現した地名。


<五ケ丘>

川名の由来
 この川の水源の地名、南古瀬間村字「桐山」を冠した川名。

桐山川の概要
 野見山住宅・五ケ丘住宅の造成区画から外れた区画の小さな山地(五ケ丘緑地)を北に流れ、樫尾川に注ぐ準用河川。

きりやま(桐山)の地名由来
 植物の桐が植生していた山か。あるいは山崩れで切り取られた山を表現した地名と推察される。


川名の由来
 定かでないが、山を廻る川を表現した川名と思われる。

丸山川の概要
 手呂町山ノ田・樋田あたりに発し西流し、扶桑町地内で岩本川に注ぐ小川。


<大見町・室町>

川名の由来
 この川が流れる、旧)村名「大見村」を冠した川名。

大見川の概要
 源流部から大見町地内を西南に流れ、同町児童館あたりで五ケ丘から流れる砂山川を集め、室町地内で矢作川に注ぐ準用河川。

おおみ(大見)の地名由来
 当地は矢作川と巴川が合流する三角州地点に近いことから、昔はこの辺りは洪水のたびに湖となる、大水の地を表現した地名と推察される。


<古瀬間町・野見山町>

川名の由来
 旧)野見村の字地名「樫尾」を冠した川名。

樫尾川の概要
 古瀬間丘陵の西麓を源頭に、古瀬間町地内を西流し、泉町地内で五ケ丘から流下する「桐山川」を集め、野見山町樫尾で矢作川に注ぐ準用河川。

かしお(樫尾)の地名由来
 定かでないが、カシ(川岸)・尾(先端の地)を表現した地名。


<京ケ峰・東山町・広川町・御立町>

川名の由来
 和名抄に記録される三河国加茂郡八郷の1つの賀茂郷を冠した川名で、賀茂郷が存在した証を残す貴重な川名。

加茂川の概要
 流長4.2km、京ケ峰辺りを源にして、北西に流れ東山町、広川町、森町を経て御立町地点で矢作川に注ぐ一級河川。

かも(加茂)の地名由来
 カモはカミ(神)の意で、古代の賀茂郡は神々しか住まない森林原野森であったと推察される。

7.(2).4) 加茂川(加茂川橋より)


<石野地区寺下町,手呂町、高橋地区扶桑町,百々町>

川名の由来
 この川の河口の矢作川に岩が露頭しており、イワモト(岩本)から分かれる川⇒岩本川と命名された川名と推察される。沿線に岩本地名は見られない。

川の概要
 寺下町八柱神社あたりを発し、手呂町鵠巣-手呂町樋田を経て扶桑町地内で丸山川を集め、岩本橋の辺りで矢作川に注ぐ谷川。


<扶桑町>

川名の由来
 旧)平井村字「天王前」を冠した川名。

天王川の概況
 東海環状道豊田勘八IC付近勘八町勘八に所在する灌漑ため池「カラ池」を水源に勘八町不動平を経て扶桑町地内を西流し、津島神社を廻り、扶桑公園付近で矢作川に注ぐ農業用水路。