八沢川 やさわがわ(郡界川支流)
<大沼町>
川名の由来
この川の河口の地名、旧)東大沼村字「八沢」を冠した川名。
八沢川の概要
豊田市下山支所の東側を南に流れ、大沼川と合流して郡界川に注ぐ小川。
やさわ(八沢)の由来
ヤ・サワは、谷沢にて、沢の重複語。あるいは八つの沢が流れる字地か。
西三河では谷をタニと呼称。東三河では谷をヤと呼称する。
<大沼町>
川名の由来
この川の河口の地名、旧)東大沼村字「八沢」を冠した川名。
八沢川の概要
豊田市下山支所の東側を南に流れ、大沼川と合流して郡界川に注ぐ小川。
やさわ(八沢)の由来
ヤ・サワは、谷沢にて、沢の重複語。あるいは八つの沢が流れる字地か。
西三河では谷をタニと呼称。東三河では谷をヤと呼称する。
<大沼町>
川名の由来
この川が流れる、旧)村名「大沼村」を冠した川名。
大沼川の概要
大沼小学校より奥(東北)に巴川との分水嶺があり、その辺りを源頭に南西に流れ八沢川を集めて代官橋辺りで郡界川に注ぐ小川。
おおぬま(大沼)の由来
一説、昔は大小の沼があり、これから水を引いて田を作ったことによるという(下山村誌)。
二説、戦国時代に足助七城の1つ大沼城が在ったことなど、この地は要害の地(ヌミ)であったことから、ヌミ→ヌマ=大ヌマ⇒大沼となったと推察される。
参考
ヌマ〔沼、渭、沼間、要害〕:①ヌ(沼)・マ(間)で、「沼地。湿地」。②浅く、泥深い湖。③海底が泥で、黒いごみなどの多い所(方言)。④「要害の地」律令時代に東北地方に設置された要害(ヌミ)⇒ぬま。『地名用語語源辞典』
ぬみ【要害・要】ヌマ:①攻防のうえで重要な地点。要害。*書紀‐神武即位前(熱田本訓)「皆是要害(ヌミ)の地なり」②たいせつなこと。要点。
*書紀-天武元年六月(北野本訓)「機(はかりこと)の要(ヌミ)」。『国語大辞典』
<大沼町>
川名の由来
この川の河口の地名、旧)東大沼村字「切山」を冠した川名。
切山川の概要
ロイヤル下山ゴルフ場地内を流れ、右衛門殿川に合流して巴川に注ぐ谷川。
きりやま(切山)の由来
一説、山の区画をいう(切は場所・区画を意味する)区画用語。
二説、木材が伐られた山をいうか。
<阿蔵町>
川名の由来
この川の河口の地名、旧)阿蔵村字「猫田」を冠した川名。
川の概要
出来山1,052.4mの南西麓の山945.8mを水源に、阿蔵地内を南流し、阿蔵川に注ぐ谷川。
猫田の地名由来
ネコ(根子)・田(処)にて、山の根本の所を表現した地名。
参考
ネコ〔猫、根古、根子〕:①ネキ(根際)の転で、「側。かたわら」。②ネ(根)・コ(処)の意で、「峰。高所。微高地」、「崩壊地形」。③ネゴヤ(根小屋。根古屋)の下略形。④ネコ科の動物によるもの。『地名用語語源辞典』
<阿蔵町>
川名の由来
滝のある沢を表現した川名。なお、旧)阿蔵村の字地名に滝田がある。滝田=滝処=滝の在る所。
滝沢川の概要
新城市との境界嶺の出来山1,052.4mの南西斜面を水源に阿蔵地内を南流し、阿蔵川に注ぐ谷川。
<大沼町>
川名の由来
この川の河口の地名、大沼町「猫洞」に因んだ川名。
猫ケ洞川の概要
東大沼の神社を源頭に、東に流れ梶川に注ぐ小川。
ねこぼら(猫洞)の由来
ネコは根処の意にて、山の根本を意味し、根本の洞(谷地形)の所を表現した地名。
<小松野町>
川名の由来
この川の河口の地名、旧)小松野村字「佛供」、現)小松野町「仏供」を冠した川名。
仏供川の概要
小松野村の山林を源に北西に流れ、梶橋辺りで梶川に合流する小川。
ぶっく(仏供)の由来
仏供は、寺院の歳費を賄う為の土地であり、村史に「小松野城主は晩年地蔵堂を営んで日月神社の別当として神仏に仕えた。」とあり、地蔵堂のあった所を字「仏供」としたか。
参考
国語大辞典は、ぶっく【仏供】(ぶつぐとも)を、①仏に供える物。②仏前に供え置く具。香炉など。と紹介する。
<和合町>
川名の由来
この川の河口の地名、旧)和合村字「杣沢」を冠した川名。
杣沢川の概要
三河湖の下流(西側)の山林を水源に、和合町地内の杣沢を西流し、朝日橋あたりで大桑川に注ぐ谷川。
そまさわ(杣沢)の由来
樹木の茂った山を流れる沢。
参考
そま【杣】:①樹木の茂った山。木材を切り出す山。また、造営・修理用材を採る目的で所有する山林。杣山。
*万葉-二六四五「宮材(みやぎ)引く泉の追馬喚犬に立つ民の」②杣山の木。また、杣山から切り出した木。材木。そまぎ。③杣木を切り出すことを職業とする人。杣人。そまだくみ。きこり。『国語大辞典』
<小松野町>
川名の由来
この川が流れる、旧)村名「小松野村」を冠した川名。
小松野川の概要
小松野地内の山林を水源に、東流して大桑川に注ぐ渓流。
こまつの(小松野)の由来
定かでないが、当地は起伏の緩い山地であり、小松が植生する野原のような所を表現した村名か。
<黒坂町>
川名の由来
この川が流れる、旧)村名「黒坂村」を冠した川名。
黒坂川の概要
黒坂村の山林を水源に、地内を西に流れ、郡界橋あたりで大桑川に注ぐ渓流。
くろさか(黒坂)の由来
加茂郡(足助荘下山郷)のクロ(隅)・サカイ(境)の地を表現した村名か。