根木貝戸沢 ねぎかいとざわ(大見川支流)
<東大見町>
川名の由来
この沢の河口の地名、旧)東大見村字「根木貝戸」を冠した沢名。
根木貝戸沢の概要
大見トンネルが抜ける山林を水源に、根木貝戸集落を経て大見川に注ぐ谷川。
ねぎかいと(根木貝戸)の由来
神社の神職を務める禰宜職の集落。村内には字禰宜屋敷もある。あるいは、山の根本の道が分岐する所の集落を表現した地名か。カイト=屋敷・小集落。
<東大見町>
川名の由来
この沢の河口の地名、旧)東大見村字「根木貝戸」を冠した沢名。
根木貝戸沢の概要
大見トンネルが抜ける山林を水源に、根木貝戸集落を経て大見川に注ぐ谷川。
ねぎかいと(根木貝戸)の由来
神社の神職を務める禰宜職の集落。村内には字禰宜屋敷もある。あるいは、山の根本の道が分岐する所の集落を表現した地名か。カイト=屋敷・小集落。
<東大見町>
川名の由来
この川の河口の地名、旧)大見村字「西貝戸」を冠した川名。
西貝戸川の概要
東大見村の山林を水源に南流し、西貝戸集落の中央を流れ大見川に注ぐ谷川。
にしがいと(西貝戸)の由来
東大見村地内にあって、西側に位置する集落(屋敷・組)。ガイト=屋敷・小集落。
<東大見町>
川名の由来
この川の河口の、旧)村名「大見村」を冠した川名。
大見川の概要
一級河川、流長5.577km。上流の下山地区梨野町地内を流れる梨野川と合流し、川名を大見川と改め、東大見町地内を流れる奥山川・根木貝戸沢・西貝戸川を集め、下流部では葛沢町地内を流れる葛沢川・神越川と合流して巴川に注ぐ。
おおみ(大見)の地名由来
幡豆郡巨海から氏神を遷座したことからという地名伝説もあるが、水の多い所(大水→大見)を表現した地名と推察される。
参考
『地名用語語源辞典』は、おおみ地名を①オホ(接頭語)・ミ(水)、またはオホ・ウミで「湿地」の地名か。②オホ(接頭語)ウミ(海)で「海辺」か。③オク(奥)の転か、または、字音のアウ(奥)・ミ(廻)で「奥まった所」「谷の奥」などか。④アブ。⑤近江国にちなむ地名か、と紹介する。
<葛沢町>
川名の由来
この川が流れる、旧)村名「葛沢村」を冠した川名。
葛沢川の概要
葛沢村のほぼ中央を北に流れ、大見橋の架かる辺りで、神越川・大見川に合流する。
つづらさわ(葛沢)の由来
村の中央を流れる沢が、くねくねと幾重にもまがりくねって続くので、葛のような沢と表現した村名と推察する。
<御内町>
川名の由来
この川の河口部の地名、旧)御内村字「田ノ士里」を田尻と表記した川名。
川の概要
設楽町との境界峰を源頭に下山地区との境を西に流れ「田之士里湿原」から北に湾曲し、神越渓谷マス釣場で神越川に注ぐ渓流。
たのしり(田ノ士里)の由来
タノシリは「田の尻」の意で、当て字で「田ノ士里」と表記した地名。
<愛知高原国定公園内>
川名の由来
この川の容姿を表現した川名。滝のような沢川。
滝沢川の概要
国定公園の山林を水源に田之士里橋辺りで金蔵連川に注ぐ谷川。
<下山地区・足助地区境界・御内町>
川名の由来
この川の水源地の地名、旧)御内蔵連村字「金沢連」を冠した川名。金沢連ゴンサワレを村名とも関連してゴンサワレ⇒ゴンゾウレ⇒金蔵連川と表記されたと推察される。
金蔵連川の概要
北設楽郡新城市との境界をなす出来山1,052mと寧比曽岳1,120mの西斜面を水源に、幾つもの支谷を集め、田之士里橋辺りで神越川と名前を改め、巴川に合流する。
伝説
大見新田の二本松には、武田信玄の掘った金鉱跡と伝える穴がある。『東大見区有文書』
ごんぞうれ(金蔵連)の由来
ソレ地名は焼畑地名であり、おそらく閉山となった金鉱山の人たちが拓いた焼畑と推測される。焼畑は連作すると地味が痩せるので休耕する、この休耕させることを「ソラス」「ソーレ」などと言うか。
<下平町>
川名の由来
この川の水源地名、炮烙山683.5mの嶺から流れる川を表現した川名。
烙嶺川の概要
炮烙山の北麓を西に流れ、下平町の西端で仁王川の最上流に注ぐ小川。