城山沢 しろやまざわ(足助川支流)
<足助町>
沢名の由来
この沢の河口の地名、旧)足助村字「城山」を冠した沢名。字城山地内の小名に薄沢地名がある。また字引陣地内にも小名に〔城山・白山〕地名がある。
城山沢の概要
足助川右岸の城山地内から足助川に注ぐ小沢。
しろやま(城山)の由来
足助七屋敷(足助七城)の1つ。城山城が在る所。『足助町誌』
<足助町>
沢名の由来
この沢の河口の地名、旧)足助村字「城山」を冠した沢名。字城山地内の小名に薄沢地名がある。また字引陣地内にも小名に〔城山・白山〕地名がある。
城山沢の概要
足助川右岸の城山地内から足助川に注ぐ小沢。
しろやま(城山)の由来
足助七屋敷(足助七城)の1つ。城山城が在る所。『足助町誌』
<足助町>
沢名の由来
このさわの河口の地名、旧)足助村字「岩崎」を冠した沢名。
岩崎沢の概要
足助川右岸山地を水源に南流し、大観寺辺りで足助川に注ぐ渓流。
いわさき(岩崎)の由来
表記文字の通り、岩場の先端付近の所を表現した地名。
<旧)今朝平村>
川名の由来
この川の河口部は抹消され、今は無い村名「今朝平(けさたいら)村」を冠した川名。
今朝平川の概要
千田町を源頭に、南西に流れ、二タ宮町・竜岡町・桑田和町を経て、旧)今朝平村地点で、足助川に合流する準用河川。(豊田加茂建設事務所足助支所の北側を流れる川)
けさたいら(今朝平)の由来
定かでないが、当地の地形的特長を表現した地名で、真弓山麓の川沿いの平坦地を、法衣の袈裟に見立てた袈裟の裾に似た形の、平らな所を表現したと推察される。
<室口町>
川名の由来
この川の河口部の、旧)村名「室口村」を冠した川名。
室口川の概要
漆畑町・椿立町一帯の山林を水源に、室口町から真弓山の北麓を流れ、足助川に注ぐ準用河川。
むろぐち(室口)の由来
合併した室平村・足口村の一文字ずつを合成した地名。互いの村の尊厳を尊重した村名である。
<怒田沢町>
川名の由来
この川の河口部の、旧)村名「怒田沢村」を冠した川名。
怒田沢川の概要
筈ケ岳985m・寧比曽岳1,120.6mの南西斜面を源に、県有林南山麓を流れ、怒田沢町地内を抜け、菅生川・足助川に合流する準用河川。
ぬたざわ(怒田沢)の由来
沼のように軟弱な沢地を表現した地名と推察される。
参考
ぬた〔沼田〕:①泥ぶかい田。ぬまた。泥地。②(猪(いのしし)は、泥の上に枯草をかき集めて寝るというところから)猪の寝床。また、泥土。『国語大辞典』
<川面町>
川名の由来
この川の河口部に建立されている寺名「竜宝寺」を冠した川名。
竜宝寺川の概要
加茂県有林を水源に北流し、足助川に注ぐ渓流で、対岸に曹洞宗竜宝寺が建立されている。
<竜岡町>
川名の由来
この川の河口部の地名竜岡町字「森前」を冠した川名。
森前川の概要
竜岡町を東から西に流れ、字森前地点で菅生川に注ぐ小川。下流端の地名を冠した川名。
もりまえ(森前)の由来
竜岡村の字森前は、神社の前(社前)に位置する所。『明治の地名集覧』のフリガナは、森前とあり、森を越えた所かも知れない。字森前地内の小名には〔神ノ木・こ丸根・中平下〕がある。また、対岸の菅生村地内にも字森前が所在する。
<二夕宮町>
川名の由来
この川の河口部の地名、二タ宮町字「下小田」を冠した川名。
下小田川の概要
山里の二タ宮町のほぼ中央を東から西に流れ、字下小田で菅生川に合流する小川=谷川。
しもこだ(下小田)の由来
字上小田に対し、下方に位置する小さな田のある所を表現した地名。
参考
コダ〔小田、古田、籠田、小多〕:①コ(小)・タ(処)で、「小平地」。②ゴタの転。③動詞コダル、コダレルの語幹コダで、「倒れかかる。徐々に低くなる」意から「傾斜地」。『地名用語語源辞典』
<玉野町>
沢名の由来
この川の河口部の、旧)村名「玉野村」を冠した沢名。
玉野沢の概要
玉野村を流れ菅生川に注ぐ小沢。
たまの(玉野)の由来
永野村と玉ケ瀬村が合併した時に、互いの村名の一文字(玉ケ瀬村+永野村)を合成して生まれた合成地名。
<菅生町>
川名の由来
菅生町を挟む東側の川は「すごうがわ 菅生川」に対し、西側(裏側)の川なので生を省いて「すげがわ 菅川」としたか。
菅川の概要
二タ宮町~菅生町の裏山(北西側)の谷間を北から西に流れ菅生橋地点で、足助川に注ぐ小川。