釜ノ口川 かまのくちがわ
<万根町>
川名の由来
この川の水源地の地名、万根村字「釜ノ口」を冠した川名。
釜ノ口川の概要
万根村釜ノ口の山林を水源に、地内を南に流れ阿摺川に注ぐ小谷川。
かまのくち(釜ノ口)の地名由来
魚の頭と胴体の境目をカマと呼ぶのと同じように、村境の口元に位置する所をカマノ口と表現した地名。
<万根町>
川名の由来
この川の水源地の地名、万根村字「釜ノ口」を冠した川名。
釜ノ口川の概要
万根村釜ノ口の山林を水源に、地内を南に流れ阿摺川に注ぐ小谷川。
かまのくち(釜ノ口)の地名由来
魚の頭と胴体の境目をカマと呼ぶのと同じように、村境の口元に位置する所をカマノ口と表現した地名。
<加塩町>
川名の由来
河口の村名「加塩村」を冠した川名。
加塩川の概要
上流の東加塩川が、名前を加塩川に改称して阿摺川に注ぐ準用河川。
川名の変遷由来
東加塩川⇒加塩川⇒阿摺川。村名変遷の歴史と同じように、川名も流れとともに変遷する。まさしく川名は、歴史の生き証人である。
<旭地区加塩町>
川名の由来
この川の水源の地名、加塩村の東を冠した川名。
東加塩川の概要
加塩村の東の山林を水源に西に流れ、途中から加塩川に名前を変えて加塩神社辺りで、阿摺川に注ぐ渓流。砂防堰堤が在る。
加塩の地名由来
カシオは、中馬街道に関連し、信州飯田へ塩を運搬するに塩の計量過不足を調整した村と推察する。
<旭地区榊野町>
別称:福知川
川名の由来
この川の河口の地名、榊野村字「花ノ木」を冠した川名。
花ノ樹川の概要
足助地区北小田地内を源に、北西に流れ大井川と合流して旭地区花ノ木地内で阿摺川最上流に注ぐ、準用河川。
はなのき(花ノ木)の由来
ハナ・ノキは、端の岐にて、村はずれの境界地を表現した地名。当地は足助地区と旭地区の境界、あるいは榊野村の南端に位置する。字花ノ木地内の小名には〔花ノ木垣内・はまいば・その他多数〕地名がある。
<押井町・榊野町>
川名の由来
この川の河口の地名、押手村字「小沢」を冠した川名。
小沢川の概要
磨崖仏・押井城跡を源に、押井町小沢を西流して月畑川と合流し、榊野町地内で阿摺川に注ぐ準用河川。
<杉本町・榊野町>
川名の由来
この川の河口の村名「月畑村」を冠した川名。
月畑川の概要
杉本町地内通称大垣内切を源頭に、南流し、榊野町の旧)月畑村(通称月畑切)を流れ、阿摺川に注ぐ準用河川。
つきはた(月畑)の地名由来
ツキ・ハタのツキは、山尾根が西に突出した、ハタは端にて、尾根先端の所を表現した地名。当地は、旭中学校辺りの山間地で、山頂516.6mには白山神社が祀られている。
参考
ツキ〔月、築、槻、杯、調、尽、付、舂〕:①高所。台地。動詞ツク(突)の連用形で、「突出した所」。②動詞ツク(突)の連用形で、「突き出た所」、「突き当たりの地」。
ハタ〔畑、旗、幡、機、畠、廿、秦、八太、波多、八田、羽田、波田、八多〕:①畑。②焼畑(方言)。③二毛作田(方言)。④ハ(端)・タ(処)。へり。縁。ほとり。そば。わき。転じて「周囲」、「外側」。『地名用語語源辞典』
<東萩平町・池島町>
川名の由来
この川が流れる所の地名、池島村「沢中組(五組)」を冠した川名。
川の概要
東萩平地内に源を発し、市平町と池島町の境界を流れ、矢作川に注ぐ準用河川。
さわなか(沢中)の地名由来
村図から、沢地形の中に開けた集落を表現した地名。沢地形の中央部を沢中川が流れる。『旭村史』池島村図
<市平町>
川名の由来
この川が流れる村名「市平村」を冠した川名。
川の概要
市平集落の背後の森林を水源に、市平町地内を西に抜けて矢作川に注ぐ準用河川。
いちだいら(市平)の地名由来
現地の地形から判断して、矢作川左岸の険しい岩壁の上に形成された、平坦な河岸段丘の所を表現した村名。
<小田町>
川名の由来
一説、この川の河口に「目印となる榎が生えている」洞を表現した川名と推察される。榎の根元に、道祖神・一里塚が在ることが多く、矢作川を行き交う船頭たちの目印とされた樹木の榎が生えていた。
二説、エノキホラ川は、江除洞川の意にて洪水災害を経験した谷川を物語る川名とも思われる。
榎洞川の概要
小田の山林を水源に、北流して矢作川に注ぐ谷川。
<東萩平町>
川名の由来
この川が流れる村名「萩原村」を冠した川名。
萩平川の概要
周辺の山林を水源に萩原地内を北東に流れ、大坪川に合流する準用河川。
はぎひら(萩平)の地名由来
一説、当地はマサ地帯の山郷で、山間に水田が開かれていることから、開拓地を意味し、山間の傾斜地に墾かれた所。
二説、よく山崩れが起きる中腹の村を表現したか。
参考
ハギ〔萩、脛、葉木、波木、羽牛〕:①崩崖。崖。動詞ハグ(剥)の連用形の名詞化。②焼畑。③ハリ(墾)の転で、「開墾地」。④マメ科ハギ属の植物の植生によるもの。『地名用語語源辞典』