川名の由来

川名の由来

<大坪町~笹戸町>

川名の由来
 この川の水源地の村名「大坪村」を冠した川名。

川の概要
 大坪町地内で、井敷川・大入川・萩平川を集め北流し、笹戸町地内で矢作川に注ぐ準用河川。

おおつぼ(大坪)の地名由来
 坪は、区画を意味する地名語尾用語で、大きな村と瑞祥した地名。


<大坪町>

川名の由来
 字地名「大入」を冠した川名。

川の概要
 大坪古城跡の東側に位置する字大入地内を北に流れ、井敷川合流点の下流で大坪川に合流する準用河川。

地名大入の由来
 イリは用水路を意味し、大きな水路施設がある所を表現した地名。


<大坪町>

川名の由来
 この川が流れる所の地名、大坪村字「井敷」を冠した川名。

川の概要
 大坪町字井敷(井敷組)を水源とし、同地内で大坪川に合流する準用河川。

いじき(井敷)の地名由来
 村図から判断して、井(用水)の流れる屋敷地を表現したと地名と推察する。


<有間町>

川名の由来
 この川が流れる村名「有間村」を冠した川名。

川の概要
 有間集落背後の山林を水源に、中組・下組地内を流れ矢作川に注ぐ谷川。砂防堰堤が2つ築かれている。

あんま(有間)の地名由来
 谷の合間が有間に転訛したと推察される。あるいは、足助・明日賀と関連し、安住の地を意味した有間か。

参考
 ①ハリマ(播間)。②谷の合間か。西南日本分布。有馬・有間・有磨(合間)。『地名の語源』


<大坪町>

 旭町誌には高野川と表記されている。

川名の由来
 この川の水源地の地名、大坪村字「高野田」を略して「高能」とした川名。

川の概要
 大坪村の字高野を水源に、小田町地内で小田川に合流する小川。

こうのだ(高野田)の地名由来
 定かでないが、村図から判断すると、川の流れる所「河の処=河野田」を表現した地名と推察される。


<小田町>

川名の由来
 この川が流れる村名「小田村」を冠した川名。

小田川の概要
 小田村を水源に、有間地内で矢作川に注ぐ準用河川。

こだ(小田)の地名由来
 定かでないが、表記文字のとおり山間の小集落を表現した小平な所。

参考
 コダ:①コ(小)・タ(処)で、「小平地」。②ゴタの転。③動詞コダル、コダレルの語幹コダで、「倒れかかる。徐々に低くなる」意から「傾斜地」。『地名用語語源辞典』


<杉本町・小渡町>

川名の由来
 この川が流れる村名「白石村」を冠した川名。なお白石村は明治11年に杉本村に合併し消滅。

川の概要
 月畑川と白石川の水分け地点は、杉本村地内大垣内切で、同地を源頭に杉本村を北に縦走して、小渡町にて矢作川に合流する準用河川。

地名白石の由来
 定かでないが、城の石垣に使う花崗岩(白い石)の石切り場がある所を表現した地名と推察され。城の名前も「白石城」と呼ばれる。


<時瀬町>

川名の由来
 この川が、串原村の小名「川ケ戸」に近いほうの沢「串毛戸沢」を短略して「串毛沢」と表記した川名と推察される。

沢の概要
 上時瀬組を流れる沢と下時瀬組を流れる沢があり、管理図に示される串毛沢は上時瀬組を流れ、矢作川に注ぐ谷川。矢作川に架かる橋の袂の地名に、串原村川ケ渡と呼ばれる地名がある。『旭町史』

串毛沢(時瀬町)-1


<閑羅瀬町>

川名の由来
 この川の河口の地名、字「赤沢」を冠した川名。

川の概要
 旭高原元気村を源頭に、閑羅瀬町字赤沢地内を北に流れ、矢作第2ダム湖に注ぐ谷川。

あかざわ(赤沢)の地名由来
 アカは、閼伽にて仏前に供える水のように「清い水の沢」を意味する。

赤沢川(時瀬町)-1


<閑羅瀬町>

川名の由来
 この沢の河口に地名、閑羅瀬町字「松根」を冠した沢名。

沢の概要
 旭高原元気村の北麓を水源に、閑羅瀬町字松根地内を北に流れ、矢作第2ダム湖に注ぐ谷川。国道356号線に槙平橋が架かる。

まつね(松根)の地名由来
 一説、名物の松の木が生えていて、その根元の所を表現した地名か。
 二説、矢作川沿いの下道(下組に行く道)と山の中腹を通る上道(国道356号線)が分岐する所を表現した地名か。松葉のように二又に分岐するその根本の所。