川名の由来

川名の由来

<黒田町>

川名の由来
 文字のとおり谷を流れる川。

川の概要
 寺洞山の山林を水源に仲根地内を東に流れ字「西畑・北田」を経て、字「仲島」で黒田川に注ぐ渓流。


<黒田町>

川名の由来
 この川の河口の地名、黒田村字「古屋貝戸」を冠した川名。

川の概要
 寺洞山の山林を水源に字「古屋貝戸」と字「折坂」との境を東南に流れ、水別川と合流して黒田川に注ぐ渓流。

こやがいと(古屋貝戸)の地名由来
 定かでないが、表記文字のとおり、古くからある集落区画を表現した地名と推察する。旧黒田小学校付近から山頂へかけての地域。地内に小地名的場・宮ノ越・宮ノ入、井戸沢・オドリバ・松根がある。『稲武の地名』


<黒田町>

川名の由来
 この川の河口の地名、黒田村字「コマタ」を冠した川名。

川の概要
 設楽町沖ノ平を源に黒田貯水池の東側を流れ、黒田町字コマタ地内で黒田川に注ぐ渓流。

こまた(小又)の地名由来
 設楽町との境で、黒田川本流に小又川が分岐する分岐点を意味した地名。『稲武の地名』


<黒田町>

川名の由来
 この川が流れる所の地名、「黒田村」を冠した川名。

黒田川の概要
 段戸山を水源とし、設楽町段戸の駒ケ原地区を流れ、黒田ダム湖へ入り、第2ダムの上で小又川と合流して北へ流れ、水別川を合わせ、黒田町地内で古屋貝戸川・谷川・萩原川を集め、同町御所貝津地内を流れ、名倉川へ注ぐ流路長7.84kmの一級河川。黒田ダム建設以前は水量も豊富で、川にまつわる伝説も多い。昭和初期にダムができてからは、藻などが繁殖し、途中にある滝も勢いがない。なお稲武地内の水別川との合流点までは、段戸川とも呼ばれる。

くろだ(黒田)の地名由来
 黒田村地内の字上手に、黒田坂という地名があり、屋号「黒田」の家もあり、ここが黒田の発祥地で、沼地をヌタ言い、黒いヌタの地を表現した地名と考えられる。『稲武の地名』

黒田川(稲武町)-1


<押山町>

川名の由来
 この川の水源地の地名、押山町字「滝澤」を冠した川名。

川の概要
 秋葉神社を源頭に字滝澤地内を西流し、ショウガ平辺りで名倉川に注ぐ川。名倉川対岸は宮横洞・八幡神社がある。

たきざわ(滝澤)の地名由来
 字板橋の北側の字で、山に囲まれた広い谷となっている。古くは竹沢と呼ばれていたようだ。瀧澤幸男氏宅の屋号で、その周辺をいう。『稲武の地名』


<川手町>

川名の由来
 この洞が流れる所を表現した洞名。八幡神社の横を流れる洞。本来の地名は宮ノ入の洞という。

洞の概要
 本来は、字ミツフ地内の宮ノ入の洞をいい、八幡神社の南側の洞で、中部電力真弓発電所の送水路の排水管が通っている。

ミツフの地名由来
 古文書にはミゾフと書かれており、フは所の意味、溝のある所=宮ノ入の洞を指す。『稲武の地名』


<川手町>

川名の由来
 この洞の河口の地名、字「ヲヽゾリ」を冠した洞名。

洞の概要
 字ヲヽゾリ地内の番洞、旧名ウバガ洞を源に小豆ヶ沢を北東に流れ、上ヲヽゾリで名倉川に注ぐ洞。

ヲヽゾリ地名の由来
 大きくゾレた所で、崩壊地形による地名か。『稲武の地名』

参考
ソリ・ゾレ:①焼畑。中部地方西半部に分布〔鏡味〕②山などの土が崩れ落ちて崖になった所。(方言)静岡県周知郡、三重県飯南部、壱岐ほか。③信州碓氷峠付近では、雪崩のこと〔山口貞夫〕『地名用語・地名用語語源辞典』


<川手町>

川名の由来
 この川の河口の地名、字「ウルシセ」にちなむ川名。

川の概要
 字大洞地内を北東に流れ、漆瀬橋の架かる辺りで名倉川に注ぐ。名倉川には発起ノ淵が在る。

うるしぜ(漆瀬)地名の由来
 昔、漆の木が多く作られていた時代があったと言われるが定かでない。『稲武の地名』
 漆瀬は潤瀬の転で、いつも濡れている瀬の所を表現したか。


<御所貝津町>

川名の由来
 この沢の源頭の地名、字「アナブシ」を冠した沢名。

沢の概要
 字アナブシ地内を水源に、字フルヤ・字水クサ地内を西北に流れて字月ケクゴ地内で入山川に注ぐ沢。

アナブシ地名の由来
 九沢集落南の山林。武士が穴に隠れていたという伝説がある。『稲武の地名』


<御所貝津町>

川名の由来
 この川の水源地の地名、字「入山」を冠した川名。

川の概要
 地蔵峠・字「入山」を源頭に、北流し名倉川に注ぐ流路長1.2kmの一級河川。

いりやま(入山)地名の由来
 字「入山」は、字シマソラの東側。山の入り口という意味か、または山の奥をいうか。今泉保氏の屋号でもある。また字シマソラは、シマ島・ソラ空にて、一番高所の所。『稲武の地名』
 イリは用水を意味することが多く、用水の水源となる山か。