川名の由来

川名の由来

<木瀬町>

沢名の由来
 この沢が木瀬村字隠ケ沢地内を流れる2つ目に大きな沢と推察される。

川の概要
 八柱神社の南を東に流れ木瀬川に注ぐ流長700mほどの小川。

地名由来
 この沢の沢口の地名、旧)木瀬村字「隠ケ沢」を冠した沢名。


<木瀬町>

川名の由来
 この沢の沢口の地名、旧)木瀬村字「隠ケ沢」を冠した沢名。

川の概要
 木瀬浄水場・天宗寺が所在する字隠ケ沢地内を東に流れ、木瀬川に注ぐ流長700mほどの小川。

かくれがさわ(隠ケ沢)の地名由来
 年貢を免れていた隠れ里をいうか。あるいは、隠ケ沢地内には、この沢を含め5つほどの沢が流れており、表記のとおり隠れた沢が流れる集落を表現したか。


<白川町>

川名の由来
 この川が流れる地名、旧)「白川村」を冠した川名。

川の概要
 土岐市・瀬戸市・藤岡町との境界を意味する三国山701mを源頭に、西市野々川など7つの支流を集め、白川町地内を南東に流れ、木瀬ダムに流入する流長3.2kmほどの川。

しらかわ(白川)の地名由来
 シラは、スルに通じ、全国的に地すべり地帯に多い地名で、流域に土砂崩落の多い山を抱え、土石流が頻繁に生ずる川が流れる所を表現した地名と思われ、龍を鎮めて洪水災害をおこさないように祈願するシラヒゲ神社にも通じる。


<三箇町>

川名の由来
 この川が流れる、旧)村名「三箇村」を冠した川名。

川の概要
 土岐市との境界尾根を源頭に南流し、藤岡北部浄水場・三箇川砂防を経て、広見川を集めて木瀬ダム直下の落合橋辺りで木瀬川に合流する流長4.3kmほどの川。

さんが(三箇)の地名由来
 上切・中切・下切の三集落から構成される村から付けられた村名と推察される。


<石野地区押沢町>

川名の由来
 この川が流れる地名、旧)「押沢村」を冠した川名。

川の概要
 押沢町の南側を東~西に縦断して流れ、犬伏川に注ぐ谷川。

おしざわ(押沢)の地名由来
 山崩れした土砂が押出され、沢が出来た所を表現した地名と推察される。


<石野地区松嶺町>

川名の由来
 この川の水源地の、旧)村名「松嶺村」を冠した川名。

川の概要
 松嶺地内の2つの尾根から流れた川が、ふもとの御作町で合流して犬伏川に注ぐ流長500mほどの渓流。

まつみね(松嶺)の地名由来
 Y字状の松葉と同じように、Y字状の川が流れる二つの尾根のある所を表現した地名。


<御作町>

沢名の由来
 この沢が流れる地名、旧)御作村「字勘ケ入」を冠した沢名。

沢の概要
 徳沢と尾根185mを挟んで南側を流れ、犬伏川に注ぐ小沢。

かんがいり(勘ケ入)の地名由来
 カムノイリ(噛ノ入り)=山が噛まれて谷が出来た所=山が崩れて沢が出来た所を好字二文字地名文化作法により付けられた地名と推察される。


<御作町>

沢名の由来
 この沢の河口に建つ「天徳寺」にあやかった川名と推察される。

沢の概要
 城ケ根山展望台を源頭に、御作町地内を西流し、河口の「天徳寺」付近で犬伏川にそそぐ流長600mほどの沢。


<御作町>

川名の由来
 この沢の河口の地名、御作町字「田中」を冠した沢名。

沢の概要
 御作町の名所「藤の回廊」を西に流れ、ふもとの八柱神社のある田中地内で犬伏川に注ぐ流長200mほどの沢。

たっちゅう(田中)の地名由来
 字「たっちゅう」は表記のとおり、田の真ん中に位置する字地と推察される。


<御作町>

川名の由来
 この川が、田茂平町との境界の山198.1mを廻って流れることから、「山を廻る川」を好字2文字化で「丸山川」とした川名と推察される。

川の概要
 田茂平町との境界を源頭に名古屋カントリークラブの西側を北東に廻って流れ、犬伏川に注ぐ流長1.3kmほどの小川。

災害
 昭和47年の集中豪雨では甚大な損害を受けた(藤岡村誌)