川名の由来

川名の由来

<大沼町>

川名の由来
 この川が流れる、旧)村名「大沼村」を冠した川名。

大沼川の概要
 大沼小学校より奥(東北)に巴川との分水嶺があり、その辺りを源頭に南西に流れ八沢川を集めて代官橋辺りで郡界川に注ぐ小川。

おおぬま(大沼)の由来
 一説、昔は大小の沼があり、これから水を引いて田を作ったことによるという(下山村誌)。
 二説、戦国時代に足助七城の1つ大沼城が在ったことなど、この地は要害の地(ヌミ)であったことから、ヌミ→ヌマ=大ヌマ⇒大沼となったと推察される。

参考
 ヌマ〔沼、渭、沼間、要害〕:①ヌ(沼)・マ(間)で、「沼地。湿地」。②浅く、泥深い湖。③海底が泥で、黒いごみなどの多い所(方言)。④「要害の地」律令時代に東北地方に設置された要害(ヌミ)⇒ぬま。『地名用語語源辞典』

 ぬみ【要害・要】ヌマ:①攻防のうえで重要な地点。要害。*書紀‐神武即位前(熱田本訓)「皆是要害(ヌミ)の地なり」②たいせつなこと。要点。

*書紀-天武元年六月(北野本訓)「機(はかりこと)の要(ヌミ)」。『国語大辞典』