川名の由来

川名の由来

<東大見町>

川名の由来
 この川の河口の、旧)村名「大見村」を冠した川名。

大見川の概要
 一級河川、流長5.577km。上流の下山地区梨野町地内を流れる梨野川と合流し、川名を大見川と改め、東大見町地内を流れる奥山川・根木貝戸沢・西貝戸川を集め、下流部では葛沢町地内を流れる葛沢川・神越川と合流して巴川に注ぐ。

おおみ(大見)の地名由来
 幡豆郡巨海から氏神を遷座したことからという地名伝説もあるが、水の多い所(大水→大見)を表現した地名と推察される。

参考
 『地名用語語源辞典』は、おおみ地名を①オホ(接頭語)・ミ(水)、またはオホ・ウミで「湿地」の地名か。②オホ(接頭語)ウミ(海)で「海辺」か。③オク(奥)の転か、または、字音のアウ(奥)・ミ(廻)で「奥まった所」「谷の奥」などか。④アブ。⑤近江国にちなむ地名か、と紹介する。

4.(4).5) 大見川の上流