足助川 あすけがわ(巴川支流)
<豊田市足助町>
川名の由来
この川の河口の、旧)村名「足助村」を冠した川名。
足助川の概要
寧比曽岳1,120.6mの北斜面に源を発して西流し、上八木町地内で中平川を、川面町下切で怒田沢町地内を流れる怒田沢川を合流して北西に折れ、桑田和町で上八木川・玉野沢・下小田川・菅川を集めた菅生川を合流し、南西に向きを変え、足助市街を通って、富岡町地内を流れる今朝平川を合流して、巴川に注ぐ流長11.30km、流域面積41.9㎢の一級河川。
水源を離れると下切付近までは深い峡谷をなし、愛知高原国定公園区域の一部をなす。下流部や流れの方向が変わる所では狭いながらも河岸段丘が形成され、特に日照りのよい右岸には縄文時代の遺跡が多い。足助消防所から巴川合流点までの最下流部は最も谷幅が広く、同所に足助の町が形成された。
あすけ(足助)の由来
あすか[飛鳥、明賀、安宿、阿須賀、明日香]などと同意語にて、アス・ケ=「安住の地」であり、古代から中馬街道の宿場町として栄えたことから、足を休め助ける処から足助と表記されたと推察される。