介木川 けんぎがわ
川名の由来
この川が流れる昔の村名「介木村」を冠した川名。
介木村は明治39年に旭村に吸収され消滅。
川の概要
伊勢神峠北西斜面を源頭にして旭地区惣田町地内を流れる惣田川・小畑町地内を流れる小畑川、日下部町地内を流れる日下部川、伊熊町地内を流れる伊熊川、旭八幡町を流れる蕨川、太田町地内を流れる大畑川、余平町地内で本郷洞・本郷沢、万町町地内で寺洞川・柿川・川口川、太田町地内を流れる大田川、明賀町地内を流れる明賀川を集め、小渡町で矢作川に注ぐ流路長5.96kmの一級河川。
けんぎ(介木)の地名由来
定かでないが、ケンギは権宜にて、足助荘内で各集落の領域を確定する前に便宜的にけんぎ郷と呼んだのが、介木に表示されたと推察する。介木郷の範囲は、現在の旭町の大字 余平・太田・万町・明賀・小渡に相当する区域と、足助町北東端、稲武町富永が含まれていた。
参考
介の文字は仲立ちする、助ける、鎧のように堅い、律令制の長官を補佐する介官。などの意味がある。『広辞苑』
けんぎ(権宜):その場に応じた処置。臨機のはからい。出典『国語大辞典』