地名の由来

地名の由来

 巴川支流仁王川流域、炮烙山・六所山西麓に位置する。
 江戸期三河国加茂郡日明村、明治11年東加茂郡日明村。同22年豊栄村大字日明。明治39年松平村大字日明、昭和36年松平町大字日明。同37年坂上となり、日明地名消滅。

寺社
 日筒出神社、観音堂がある。


地勢
 矢作川支流巴川下流左岸に位置する。

名所旧跡
 仁王川には王滝渓谷があり、訪れる人も多い。巴川では古くから鮎のヤナ漁が行われていたことが知られている。

地名の変遷
 室町期~江戸期は三河国加茂郡梁山村。明治11年東加茂郡梁山村。同22年豊栄村大字梁山となる。明治39年松平村大字王滝、昭和36年松平町大字王滝、昭和45年豊田市の大字王滝、昭和48年から豊田市王滝町となる。

寺社
 字覚庵にある妙昌寺は多くの文化財を所蔵し、鎌倉期の伝道元筆正法眼蔵断簡は県文化財、松平元康(徳川家康)制札、室町期~江戸期の妙昌寺文書はともに市文化財に指定されている。妙昌寺の墓地には宝篋印塔・五輪塔各4基がある。


地勢
 矢作川支流巴川中流左岸に位置する。

地名の由来
 山や川に囲まれた険しく狭い地形を意味する「きゅうぶ」の語にちなむと推測されている(豊田市史10)。

名所旧跡
 薬師岳の台地に縄文時代の薬師岳遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡九久平村。明治11年東加茂郡九久平村。明治22年小川村大字九久平。明治39年松平村大字九久平。昭和45年豊田市大字九久平。昭和48年豊田市九久平町となる。

寺社
 神明宮、正徳2年創建の浄土宗高徳寺、同宗常楽庵教会、天文年間の創立という曹洞宗吉祥院がある。

記録
 寛永2年から旗本鈴木氏知行。九久平鈴木氏の知行地は当村および川向・桂野・西野・二本木の5か村。陣屋は集落を見おろす薬師台地にあった。天正18年太閤検地の実施が伝えられる(豊田市史2)。寛文年間頃から始まったといわれる巴川舟運の発着港で足助街道の重要な中継地としてにぎわい、川沿いに町並みを形成する在郷町として栄えた。舟運の主要な下り荷は山間地から馬の背によって運ばれる薪炭で、上り荷は岡崎や三河湾の各港からの食料品や雑貨だが、特に塩は当地で陸揚げされて遠く信州まで馬で運ばれた。


地勢
 巴川支流滝川中流域、炮烙山・六所山の西麓に位置する。

地名の由来
 合併した大給と内の各1字を組み合わせた合成地名。

名所旧跡
 大給松平氏の発祥地である大給城跡が残り、隣接する豊松にかけて松平城山城跡もあり、ともに市史跡。

地名の変遷
 昭和37年松平町大字大内。昭和45年豊田市大字大内。昭和48年豊田市大内町となる。


地勢
 巴川支流滝川上流に位置する。

地名の由来
 一説、焼畑農業の地を意味する「ソレ」「ソウレ」の語にちなむと推測される(豊田市史10)。
 二説、明治11年までは「ハヤシソヘ」と撥音されており、焼畑地名説は疑問が残る。官の植林地に沿った所を表現した地名と解釈される。【林】は官の植林地を指す。

名所旧跡
 字井ノ向に古屋敷跡があり、藪田源吾忠元の屋敷があったと伝え、藪田氏は郷敷城(松平城)の松平親氏に討たれたという(松平町誌)。晴暗寺の境内に五輪塔2基がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡林添村。幕府領・旗本(交替寄合)松平太郎左衛門(松平郷松平氏)を変遷。明治11年東加茂郡林添村。同22年小川村大字林添となる。
 明治39年松平村大字林添、昭和36年松平町大字林添、同45年豊田市大字林添。昭和48年豊田市林添町となる。

寺社
 神明神社と熊野神社があり、熊野神社は文化10年神明神社に合祀された。元禄8年の再建という曹洞宗晴暗寺がある。

記録
 承応2年以前から九久平村との間に山論が起こり、寛文6年幕府の裁許が下された(豊田市史7上)。


地勢
 矢作川支流巴川中流域に位置する。

地名の変遷
 明治22年東加茂郡の〔則定・霧山・酒呑・白瀬・重田和・西野・二本木〕の7か村が合併して穂積村成立。同39年松平村・盛岡村の各一部となり、則定・霧山は盛岡村へ、他の5大字は松平村の大字に継承。昭和48年豊田市穂積町となる。


地勢
 巴川支流矢並川上流に位置する。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡酒呑村、明治11年東加茂郡酒呑村。同22年穂積村大字酒呑。明治39年松平村大字酒呑、昭和36年松平町大字酒呑。同37年幸海東となる。昭和45年豊田市大字幸海東。同48年豊田市幸海町となる。

寺社
 貞永元年の創建と伝える熊野神社、天正19年あるいは元和元年創立という曹洞宗祐源寺があり、同寺には酒呑鈴木氏の墓所がある。酒呑村(サチノミムラ)字池杁(イケノイリ)に酒呑城と呼ばれる居館跡があり、鈴木氏一統の鈴木重時が文明年間に矢並郷から当地に移住したと伝える。酒呑村字ウジヱに宝篋印塔2基、同村字サクゾに五輪塔1基、字池ノ圦に宝篋印塔3基・五輪塔2基がある。


地勢
 矢作川支流巴川下流左岸に位置する。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡大楠村。明治11年東加茂郡大楠村。同22年豊栄村の大字となる。明治39年松平村、昭和36年松平町大字大楠。昭和37年松平町石楠となる。同48年豊田市石楠町となる。

寺社
 天仁2年創建という神明社の祭礼には棒の手が奉納される。この棒の手は、松平の棒の手として県無形民俗文化財に指定されている。


地勢
 巴川支流仁王川流域、炮烙山・六所山西麓に位置する。

名所旧跡
 北部の天下峰は全山花崗岩の巨岩に覆われ、遠く濃尾平野まで眺望できる景勝地で、山腹に88体の仏が祀られ、別名弘法山ともいう。

地名の変遷
 戦国期は三河国加茂郡仁王。江戸期は加茂郡仁王村、二王村とも書いた。明治11年東加茂郡仁王村。同22年豊栄村大字仁王となる。明治39年松平村大字仁王、昭和36年松平町大字仁王。昭和37年豊田市坂上町となる。


地勢
 巴川支流の郡界川中流域に位置する。

地名の変遷
 明治11年東加茂郡の〔槙田和村・柵之沢村・花園村・長嶺村・切二木〕が合併して花沢村が誕生。明治22年大沼村の大字となる。明治39年からは東加茂郡下山村の大字。平成17年から豊田市花沢町となる。