和合町の沿革
地勢
巴川の支流大桑川に沿って位置する。
地名の由来伝
むかし、当地は川を隔てて栗木村と杣沢村とに分かれており、両村の間に争いが起きたが、和解(和合)ができて合併し、一村となったので名づけたと伝える(下山村誌)。
名所旧跡
縄文時代の遺跡が多く、石ノ塔遺跡・栗木遺跡・番丈木遺跡・日向遺跡・日影遺跡がある。
地名の変遷
江戸期は三河国加茂郡和合村。明治11年東加茂郡和合村。同22年東加茂郡下山村大字和合。平成17年から豊田市和合町となる。
寺社
神明社は、永和2年創建と伝え、旧郷社。田螺神社は、田螺池にあったが、大正3年神明社境内に移転。
伝説
田螺池には、普通の巻き方と異なった左巻きの田螺がおり、飢饉の時には田螺を借りてきて氏神に祈ると雨が降ると伝える。明治初年には遠州・尾州などの村々からも雨乞の祈願があり、時には八十数か村にも及んだという(和合誌)。曹洞宗大聖寺は、永正年間に義光院から現寺号に改称と伝える。明治6年官許・確証のない神仏像の取除きを命じる県通達によって、村内の石祠・石神・石仏数十体を「寄せ神」に集めた(下山村誌)。