地名の由来

地名の由来

地勢
 巴川の支流梶川流域に位置する。

名所旧跡
 孫根城跡がある。城主として梶修理・梶金平信勝などの名があり、天文5年7代与吉郎信家のとき足利氏により落城。のちに本多定之進忠知が居城し、元亀2年武田信玄によって攻略されたと伝える(下山村誌)。梶塚があり、戦死した孫根城家老梶氏の墓、あるいは古い時代の城主の墓と伝える。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡梶村。明治11年東加茂郡梶村。同22年東加茂郡下山村大字梶。平成17年豊田市と合併したとき、梶町は大沼町の一部となり抹消。

寺社
 春日神社、浄土真宗大谷派光摂寺がある。


地勢
 巴川の左岸に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の金出島遺跡がある。大桑城跡があり、川合弥十郎の居城と伝える(下山村誌)。

地名変遷
 江戸期は三河国加茂郡大桑村。明治11年東加茂郡大桑村。同22年東加茂郡下山村大字大桑。平成17年から豊田市大桑町となる。

寺社
 八幡神社がある。臨済宗妙厳寺は、慶長年間の創建と伝える。


地勢
 巴川の支流大林川流域に位置する。

名所旧跡
 昭和29年県立三河高原牧場開設。先土器時代の花ノ木遺跡、縄文時代の半ノ木遺跡、ハチハタ遺跡、大田遺跡、古代の苅返遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡大林村。明治11年東加茂郡大林村。同22年富義村大字大林。明治39年東加茂郡下山村大字大林。平成17年から豊田市東大林町となる。

寺社
 白山神社は、文応元年斎藤別当藤原利仁の遠孫川合八斗兵衛が加賀国から移住し、文永10年に創建と伝える。寺院は浄土宗洞泉寺があり、天文年間宗山然慶が大林庵を建立したのが始まりで、8代典空開瑞の時に現寺号を称したと伝える。


地勢
 巴川の上流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の岡ノ平遺跡がある。羽布城跡があり、川合小平兵衛の居城と伝える(下山村誌)。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡羽布村。明治11年東加茂郡に所属。明治22年東加茂郡富義村大字羽布。明治39年東加茂郡下山村大字羽布。昭和23年に一部(字霧ケ入・下り坂)が作手村中河内となる。平成17年豊田市羽布町となる。

寺社
 熊野神社、曹洞宗慈眼寺・光照寺がある。慈眼寺は永禄9年天台宗の僧魯光が草庵を結んだのが始まり。天明9年曹洞宗の僧猶国によって転宗。光照寺は慶長8年創建と伝える。

記録
 昭和38年に羽布ダムが完成して三河湖ができる。


地勢
 巴川の支流野原川に沿って位置する。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡野原村、明治11年東加茂郡野原村。同22年富義村大字野原。明治39年東加茂郡下山村大字野原。平成17年から豊田市野原町となる。

寺社
 熊野神社は、元暦2年大職冠藤原鎌足の遠孫川合又右衛門実政が守護神として創建したのが始まりと伝える。寺院には、曹洞宗常楽寺があり、開山華厳大富は慶長12年没。別に法蔵寺があったが、常楽寺に合併。


地勢
 矢作川の左岸、大河原川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の大摺A・B遺跡・名目理遺跡がある。また、大河原城跡・浄土真宗説教所と薬師堂がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡大河原村。明治11年東加茂郡大河原村、同22年阿摺村大字大河原。明治27年瑞穂村大字大河原、同39年阿摺村大字大河原、昭和30年足助町大字大河原。平成17年から豊田市大河原町となる。


地勢
 矢作川の支流摺小川に注ぐ中立川流域に位置する。旧)瑞穂村の役場所在地であった。

名所旧跡
 縄文時代の山沢遺跡・紺屋貝戸遺跡・日陰田遺跡・島ノ脇遺跡・磆羅遺跡・松根遺跡・大久手遺跡・小畑前遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡中立村。同11年東加茂郡中立村、同22年阿摺村の大字中立。明治27年瑞穂村大字中立、同39年阿摺村大字中立、昭和30年足助町大字中立。平成17年豊田市中立町となる。

寺社
 神明社があり、境内に農村舞台が残る。真宗大谷派専休寺は、往古は天台宗、延徳年間了勇住職の時真宗に転宗と伝える。


地勢
 矢作川支流摺小川流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡摺村。明治11年東加茂郡摺村、同22年阿摺村大字摺。明治27年瑞穂村大字摺、同39年阿摺村大字摺、昭和30年足助町大字摺、平成17年から豊田市摺町となる。

寺社
 神明社があり、境内に農村舞台が残る。寺院には真宗大谷派発願寺がある。


地勢
 矢作川支流阿摺川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の井ノ元・御堂・川畑の3遺跡がある。本城山城跡もある。阿摺川左岸の字御堂に鉱泉が湧出する。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡月原村。明治11年東加茂郡月原村。同22年阿摺村大字月原。昭和30年足助町大字月原。平成17年から豊田市月原町となる。

寺社
 熊野神社があり、境内に農村舞台も残る。寺院は真宗大谷派明誓寺と曹洞宗慈眼寺がある。明誓寺は古くは天台宗で、秀海法印のとき親鸞上人の三河柳堂の説法を聞いて転宗、当時の寺号は明専院。石山合戦のとき住職光源は門徒を率いて石山に籠城し、帰国した門徒は国外追放によって越後行きを決意、一行50人は途中信濃国水内郡に居着いて明専寺を建立という。当村では寺号を明誓寺と変えて再興と伝える。


地勢
 矢作川の支流阿摺川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文早・前期のヤゲ西遺跡、縄文晩期の東田面遺跡、鎌倉期の日向西古窯がある。大洞城跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡渡合村。明治初年東渡合村と改称。明治11年からは東加茂郡東渡合村、広岡村の一部となる。昭和30年からは足助町の大字東渡合。平成17年から豊田市東渡合町となる。

寺社
 養蚕大祖神社がある。