地名の由来

地名の由来

地勢
 矢作川の支流阿摺川流域に位置し、中世足助荘阿摺郷の中心地と推定されている。

名所旧跡
 縄文時代~中世の遺物を出土する寺ノ下遺跡がある。円山城跡があり、中屋下古墓・大光院古墓・池鳥古墓・末長古墓などもある。また、大蔵城跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡御蔵村。旗本鈴木氏知行。重原藩領を変遷。明治11年東加茂郡御蔵村、同年広岡村の一部となる。昭和30年からは足助町の大字御蔵。平成17年から豊田市御蔵町となる。

寺社
 寺院には曹洞宗大光院がある。別に用泉寺・恩徳寺の2か寺があったと伝えるが、不詳。浄土宗覚性院は、正保2年原田種照の建立で、境内観音堂には原田氏先祖ゆかりの観音像を祀り、墓地には原田氏歴代の墓石が立ち並ぶ。謁磐神社の祭礼には打囃子を奉納。ほかに山王社がある。


地勢
 阿摺川に注ぐ久木川の上流白山川流域に位置する。

地名の変遷
 明治11年東加茂郡の〔深田村と東広見村〕が合併して白山村成立、同22年阿摺村大字白山。明治27年瑞穂村大字白山、同39年阿摺村大字白山、昭和30年からは足助町の大字白山。平成17年から足助白山町となる。


地勢
 足助川支流阿摺川に注ぐ久木川流域に位置する。

名所旧跡
 弥生時代の瀬古遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡久木村。明治11年東加茂郡久木村、同22年賀茂村大字久木。明治26年大和村大字久木、同39年阿久木村大字久木。平成17年から豊田市久木町となる。

寺社
 八所神社・浄土宗応声寺がある。


地勢
 阿摺川の支流久木川に注ぐ切山川流域に位置する。猿海老と呼ぶ山上にも集落がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡切山村。明治11年東加茂郡切山村、同年広岡村の一部となる。昭和30年からは足助町大字切山。平成17年から豊田市上切山町となる。

寺社
 日吉神社がある。


地勢
 矢作川の支流阿摺川の流域に位置する。

地名の変遷
 明治11年:東加茂郡内の小手沢村・西樫尾村・切山村・小町村・御蔵村・東渡合村・実栗村・大蔵村が合併して廣岡村成立、同22年阿摺村の大字となる。
 昭和24年:小手沢・西樫尾・切山・小町・渡合・実栗・大蔵・御蔵となる。阿摺村・廣岡村の名は抹消された。


地勢
 矢作川の支流阿摺川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の市場遺跡・木用遺跡・大貝津遺跡があり、木用・大貝津遺跡からは古代・中世の遺物も出土。五輪古墓があるが、由緒などは不詳。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡小町村。明治11年東加茂郡小町村、同年広岡村の一部となる。昭和30年足助町の大字小町。平成17年から豊田市小町となる。

寺社
 神明社の祭礼には打囃子を奉納。境内に農村舞台が残る。浄土宗浄国院清土寺は、天文7年根誉善公和尚創建と伝え、秘仏山越阿弥陀図を祀る。


地勢
 寧比曽岳の北西、矢作川の支流阿摺川の最上流域に位置する。集落は阿摺川に沿い、通称明川大野と呼ぶ枝郷がある。

名所旧跡
 昭和50年代いこいの村愛知をはじめドライブイン・ペンションなどの施設が充実。縄文時代の明川山ノ神遺跡・柳坪遺跡が明川大野にある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡明川村。同11年東加茂郡明川村。同22年伊勢神村の大字明川。明治39年賀茂村大字明川、昭和30年足助町の大字明川。平成17年から豊田市明川町となる。

寺社
 慶応3年伊勢神峠に伊勢神宮遥拝所がつくられる。熊野神社があり、津島神社を合祀。祭礼には打囃子を奉納。境内に農村舞台が現存。明川大野に曹洞宗円通院があり、元亀3年原田八郎右衛門の開基と伝える。


<足助町>

 〔近代〕明治22~39年の東加茂郡伊勢神村。寧比曽岳の北に位置する。地名の由来は中央にある伊勢神峠による。
 明川・連谷・平沢・大多賀の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。明治22年築羽村と組合村を形成。明治39年賀茂村の一部となり、当村の4大字は賀茂村の大字に継承し、伊勢神村抹消。


地勢
 矢作川左岸に位置する。「阿須利」とも書く。
 室町期~戦国期:三河国加茂郡足助荘阿摺村。
 江戸期:御蔵村。明治22年広岡・月原・摺・葛・白山・栃ノ沢・中立・大河原・東中山・大塚・塩ノ沢の11か村が合併して阿摺村成立(11大字を編成)。同27年摺ほか9大字が分離して瑞穂村が成立したため、広岡・月原の2大字となる。同39年瑞穂村と千田を除く大和村を合併して、19大字となる。昭和24年広岡が小手沢・西樫尾・切山・小町・御蔵・渡合・実栗・大蔵の8大字、福知は細田・大井の2大字に分かれ計27大字となる。同30年足助町の一部となり、村制時の27大字は同町の大字に継承し、阿摺村は消滅。


地勢
 巴川に注ぐ神越川の支流大見川流域に位置する。枝郷に大見新田がある。

名所旧跡
 縄文時代の川場・広貝戸・市平の3遺跡がある。大見新田の二本松には、武田信玄の掘った金鉱跡と伝える穴がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡大見村。明治初年東大見村と改称、明治11年からは東加茂郡東大見村、同22年金沢村の大字東大見となる。明治39年賀茂村大字東大見、昭和30年からは足助町の大字東大見。平成17年から豊田市東大見町となる。

記録
 明治44年大見発電所完成。東大見区有文書によると、杉原紙・森下紙をすいており、保久陣屋へも納入していたようである。