地名の由来

地名の由来

地勢
 足助川の支流菅生川の傾斜地に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の池平遺跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡菅生村。明治11年東加茂郡菅生村、同22年賀茂村の大字菅生となる。昭和30年からは足助町の大字菅生。平成17年から豊田市菅生町となる。

寺社
 八坂神社・浄土宗松寿院・曹洞宗海蔵寺がある。


地勢
 筈ケ岳985.2mの北西に位置する。菅生川の支流上八木川に沿う本郷と、足助川上流に沿う枝郷山中の切がある。

名所旧跡
 縄文時代の中平遺跡・坂遺跡、また、千ノ田城跡・芦ノ入城跡・坂城跡がある。

地名の変遷
 江戸期は三河国加茂郡上八木村、明治11年東加茂郡上八木村、同22年賀茂村の大字上八木となる。昭和30年からは足助町の大字上八木。平成17年から豊田市上八木町となる。

寺社
 村社は本郷に熊野神社、枝郷山中の切に若宮神社がある。寺院には曹洞宗宗源寺がある。


地勢
 矢作川上流右岸に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の遺跡として、上切に南洞遺跡、下切に大砂遺跡、島崎に西小柳遺跡・島崎遺跡があり、西小柳遺跡からは奈良期の遺物も出土。また、下切に下切城跡がある。

地名の変遷
 江戸期は美濃国恵那郡野原村。明治4年岐阜県に所属。同8年一色村を合併。同22年市制町村制施行による野原村となる。明治23年三濃村野原となる。昭和30年愛知県東加茂郡旭村島崎・一色・上切・上中切・下中切・下切となる。平成17年から豊田市島崎町・一色町・上切町・上中町・下中町・下切町となる。

寺社
 上切に白山神社と曹洞宗吉祥寺、上中切・下中切に神明神社、下切に八王子神社と浄土宗東安寺、島崎に八幡神社がある。神明神社境内には農村舞台が残る。

記録
 天保4年の下中切明細書上帳によると、運上を出す簗場2か所、渡船1艘があり、船頭は小渡村と2年交代、川幅は170間(下切区有文書)。


 もとは岐阜県恵那郡三濃村野原の一部。昭和30年旭村と合併、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市下中町となる。


 もとは岐阜県恵那郡三濃村野原の上中切であった、昭和30年旭村と合併、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市下中町となる。
 地名は野原村の上中切であったことによる。


 もとは岐阜県恵那郡三濃村野原の下中切であった、昭和30年旭村と合併、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市下中町となる。
 地名は野原村の下中切であったことによる。


 もとは岐阜県恵那郡三濃村野原の一部で、昭和30年旭村の大字、昭和42年からは旭町の大字。平成17年から豊田市下切町となる。地名は野原村の下切であったことによる。


地勢
 矢作川の支流吾妻川流域に位置する。

名所旧跡
 縄文時代の上万場・飛腰遺跡、大屋・下洞・ヒジリ平遺跡などがある。また、浅谷城跡がある。

地名の変遷
 江戸期は美濃国恵那郡浅谷村。明治4年岐阜県に所属。同8年須淵村を合併。同22年市制町村制施行による浅谷村となる。明治23年三濃村浅谷となる。昭和30年愛知県東加茂郡旭村と合併、同年一部が須淵となる。同42年からは旭町の大字浅谷。平成17年から豊田市浅谷町となる。

寺社
 村社には八王子神社があり、境内に農村舞台が残る。


 矢作川上流右岸に位置する。
 明治23年岐阜県恵那郡の横通村・野原村・浅谷村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。昭和30年愛知県東加茂郡旭村と岐阜県明智町の各一部となる。その際、野原・浅谷は旭村一色・島崎・上切・上中切・下中切・下切・浅谷・須淵となり、横通は明智町の大字に継承。


地勢
 矢作川の支流、吾妻川に注ぐ一色川流域に位置する。

地名の変遷
 江戸期は美濃国恵那郡一色村。明治4年岐阜県に所属。同8年野原村の一部となる。明治23年美濃村大字一色、昭和30年旭村大字一色、昭和42年からは旭町の大字一色。平成17年から豊田市一色町となる。

記録
 慶長6年「美濃一国郷帳」と元和2年「美濃国村高領知改帳」には「すふち村・おろし村・一しき村」とまとめられ高27石余。古くは須淵村・颪村・一色村3か村は一村をなしていたのかも知れない。薬師堂・観音堂各1か所(旭町伊藤家文書)。